戌の日の安産祈願で初穂料とお酒を奉納してきた体験談と安産のコツ【金額・のし袋の書き方・持ち物】

戌の日に神社で安産祈願をしてもらいました。一般的にお供え物としてはお酒やお金を持って行きます。神社によっては金額が明記されている所がありますが、筆者が行った神社は決まっていませんでした。そこで一般的相場の10,000円とお酒一升瓶(1800ml)を2本用意しました。


戌の日とは

日本では安定期に入ると、神社かお寺にお参りする風習があります。戌の日なのは、戌(犬)の多産と安産にあやかろうとするものです。お腹を保護する腹帯を巻いて安産祈願する事から「帯祝い」とも呼ばれています。



安産祈願でお供えした初穂料

  • 腹帯
  • 初穂料10,000円
  • お酒一升瓶2本

を持って行きました。

安産祈願

一般的にお供え物としてはお酒やお金を持って行きます。神社によっては金額が明記されている所があります。 筆者が行った高岡関野神社は、特に金額が決まっていないとの事でした。そこで一般的相場の10,000円を包みました。お酒は一升瓶(1800ml)を2本用意しました。腹帯は神主さんに手渡さずに、もうお腹に巻いた状態で行きました。

安産祈願の持ち物

神主さんにその事を伝えて、お腹に向かって祈祷してもらいました。





のし袋の書き方

お祝い事なので、のし袋の水引きは「花結び(蝶結び)」です。

表書きの書き方

水引きの上の方には「初穂料」か「玉串料」と書きます。水引きの下の方には「夫婦の姓のみ」か「夫婦連名」で書きます。

安産祈願・のし袋の書き方

中袋の書き方

のし袋の中袋は葬儀の香典と同じ書き方です。表側に金額、裏側に住所と名前を書きます。金額は1万円の場合「金 壱萬円」、5千円の場合「金 伍阡円」と大字で書きます。


大字で書く必要性

画数が多い大字で書くのは、金額の書き換えを防ぐためです。例えば「一」に縦棒を加えると「十」「千」に改ざんできます。「一」に横棒を加えると「二」「三」に改ざんできます。

1
2
3
4
5

ですから住所の番地は、数字もしくは漢数字で書いても大丈夫です。



お酒の奉納

お酒はあっても無くても良いと思います。

のし紙の書き方

「奉納」か「献酒」か「御神前」と書きます。下の方には夫婦の姓を書きます。

お酒の奉納

のし紙はお願いすれば、購入したお店でやってもらえると思います。しかしのし紙に何と書くのかは聞かれると思うので、聞かれる心積もりをしておいたら良いですよ。

お酒の種類

清酒、つまり日本酒を奉納します。銘柄はめでたい名前の物が良いです。筆者は「立山」か「松竹梅」で悩んで、「立山」にしました。

お酒の容量

こういった事は気持ちですから、四合瓶(720ml)でも一升瓶(1800ml)でも構わないそうです。しかし一般的考えとして、神社への奉納だと思うと一升瓶(1800ml)が思い浮かびます。筆者は一升瓶にしました。

【送料無料】【富山県】銀嶺立山 純米酒 1800mlx2本

価格:6,229円
(2020/12/29 01:14時点)
感想(0件)

【伏見の銘酒】【進物用に】【送料無料】松竹梅 上撰 1.8L×2本 箱入り<酒 日本酒お祝い 日本酒 1800 お酒 父の日 ギフト プレゼント Gift 贈答品 結婚祝い 内祝い お盆 お供え お酒 夏ギフト 日本酒 ギフト 一升瓶 お酒 暑中見舞い 残暑見舞い>

価格:4,341円
(2020/12/29 01:17時点)
感想(19件)





安産祈願の神社・お寺の選び方

祈願後にもらえる授与品は、神社・お寺・初穂料によって違います。

安産祈願でもらった授与品
  • 神札
  • お守り
  • 神酒
  • 神菓
  • 腹帯
  • 絵場

筆者は200mlの神酒を頂きました。どこで祈願しようか迷った場合は、こういった授与品を調べて選んでも良いと思います。お守りだけの所もありますし、5種類ほどもらえる所もあります。





自分で出来る安産対策

神頼みも良いですが、一応自分で努力した経験も書いておきます。

体重管理の重要性

ラーメン
  • 脂肪で産道が圧迫されて、難産になる可能性がある。
  • 単純に赤ちゃんが大きくなりすぎて、出にくくなる。
  • 妊娠高血圧になる可能性がある。

―――という体重管理をしないと難産になる恐れがあるという事柄を、貼り紙にして貼っておきました。



体重管理方法

ピザ
  • よく噛む事です。今までの2倍噛むようにしたら、そこそこ食欲は収まりました。ちゃんと効果があったので、やる気も出ました。
  • ご飯を雑炊にします。かさ増しされて満足度が上がります。
  • お腹がすいたら氷を食べます。水を飲むより満足できます。
  • 食後はすぐに口をすすぎます。口の中に味が残っていると、どうしても追加で食べたくなってしまいます。





安産のコツ

筆者は二人目出産後、体重管理は安産のためのものではなく、難産にならないためのものだと気づきました。一人目の時に9キロ増えました。二人目の時は8キロ増えました。自画自賛になりますが、なかなか優秀な体重管理です。でも安産に効果があったかと聞かれると、少々違うと思いました。

出産直前

・第一子3245グラム。16時間かかりました。
・第二子3580グラム。11時間かかりました。
(一人目の平均は14時間と言われています。)
(二人目は一人目の半分の時間と言われています。)

二つの出産を比べると、なぜか一人目の16時間よりも二人目の11時間の方が辛く感じました。ここに安産のコツがあると思います。筆者は一人目と二人目で、助産師さんが違ったんです。



助産師さんの仕事

一人目の助産師さんは、すごく細かく指示を出してくれる人でした。しかも現在波が来ているのか来ていないのか、筆者が訴えなくてもモニターを見て分かってくれる人でした。

◎いきみ逃し中…「私の胸元のボタンに息を吹きかける感じで」「10秒かけてこのボタンに息を吹きかけてね」と指示されました。
◎いきむ時…「呼吸を止めて」「はい今いきんで」…「一回休憩」「もう一回いきんで」…「いきむの止めて水分取って休憩ね」という感じでした。


二人目の助産師さんは、すごく私の意見を尊重してくれる人でした。

◎いきみ逃し中…「エアコン涼しくしようか?」「音楽でもかけようか?」と聞いてくれました。
◎いきむ時…「いきみたい時にいきんで良いよ」「もう一回いきむ?」「ちょっと休む?」という感じでした。

筆者はこんなに助産師さんによって違いがあるとは思っていませんでした。一人目と同じ感じだと思って、完全に指示待ち状態でした。




助産師さんとの相性

出産直後

どちらが優れているとかではありませんが、筆者の場合は16時間よりも11時間の方が大変に感じたので、筆者には細々と指示してくれた方が合っていたようです。痛みで頭がこんがらがっている状態の時は、優しい言葉よりも歯切れよくビシバシ言われる方が頭にすっと入ってきます。事前に「細かく指示を出して下さい」とお願いしたら良かったです。―――とこのように自分の生まれ持った産道の狭さ・骨盤の大きさはどうしようもありませんが、体重管理や自分の希望を伝える事は出来ますよ。







総論:戌の日の安産祈願で初穂料とお酒を奉納してきた体験談と安産のコツ

戌の日で検索される方がいらっしゃいますが、筆者はそこまで日にちにこだわる必要はないと思っています。つわりが長引いて戌の日を逃してしまった人、都合がつかなくて戌の日に行けなかった人、いろいろいらっしゃると思います。ここで一番大切なのは妊婦さんの体調です。安産祈願するのに、肝心の妊婦が不調を押して参拝するのは本末転倒です。体調の悪い妊婦に代わって家族が代理で参拝するというケースもあります。また実際に神社の方に聞いたところ、戌の日以外にも安産祈願するのに良い日が月に5日以上あるとの事です。戌の日を逃してしまってもあまり悲観せずに、マタニティライフを楽しんでくださいね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする