新湊大橋の歩行者道路・あいの風プロムナードを歩いた感想【海王丸パークから見える日本海側最大級の斜張橋】

新湊大橋は2層構造の橋で、上層の車道・下層の歩行者道路に分けられています。歩行者道路は愛称「あいの風プロムナード」の名前で親しまれています。その歩行者道路を歩いてきました。


射水市海王丸パークから見た新湊大橋

新湊大橋

橋からの景色も良いですが「まずは橋を外側から見て楽しもう」と思って、海王丸パークにやってきました。


帆船海王丸から見る

新湊大橋

乗船して船の内部を見学しつつ…

新湊大橋

海王丸から見える新湊大橋を観賞しました。(→海王丸パークの帆船海王丸に乗船・子供と船の内部を見学してきた感想【乗船無料日あり・割引方法あり】



新湊遊覧船から見る

新湊大橋

海王丸パークで新湊遊覧船に乗船してから…

新湊大橋

海の上で下から見える新湊大橋を観賞しました。(→新湊観光船の発着駅は二カ所・新湊大橋が見える海王丸パークか内川散策できる川の駅新湊【料金・チケット購入場所・乗船口の違い】


夜のライトアップを見る

新湊大橋

夜の幻想的な新湊大橋を観賞しました。このライトアップ毎日、日没30分後から22時まで実施されています。



橋の車道を走ってみた

新湊大橋

橋の上層・車道を走ってみました。素晴らしい景観なのですが、車で走るとあっという間なのであまり堪能できないですね。……じっくり景色を見たいなら、富山マラソンのフルマラソンランナーになるとかでしょうか。しかしランナーの知り合いに聞いたところによると、高岡市→射水市→富山市という順番で駆け抜けるコースの中で新湊大橋の坂道が一番キツイらしいです。

オービスはある?

新湊大橋にオービスは設置されていません。(オービスとはスピードを測定・自動的に写真撮影を行う速度違反自動取締装置の事です。)とはいえ50km/h制限の道なので50km/hを守りましょう。頻繁ではありませんが時々警察がパトロールしているので、赤切符を切られる人もいます。

カメラ

吊り橋中央部に監視カメラがあります。開通当初は無かったものですが、下記の防止策に設置されました。(実際にいくつか事件がありました。)
橋の上から見える美しい夜景を見たい気持ちは分かりますが、車道は自転車のみ走行可能です。徒歩・自転車・駐車は禁止されています。

  • 駐車する車
  • 徒歩・自転車走行する人
  • 自殺する人間



橋の歩行者道路への行き方

新湊大橋

海王丸パーク駐車場の出口から左を曲がって…

新湊大橋

少し走ると「あいの風プロムナード」の看板が二つ見えます。

新湊大橋

二つ目の看板の所で右に曲がって…

新湊大橋

ぐねぐねした道をそのまま進み続けると、西側エレベーターの駐車場に到着します。西側もそうですが東側エレベーターの方でも、車バスOKの駐車場が完備されています。

新湊大橋

この橋が完成したことにより、それまで東岸から西岸まで車で約12分掛かっていた所が約6分で渡れるようになりました。車が無い場合でも、向こう岸に渡りたければ県営の渡船(通称越ノ潟フェリー)を利用できます。運賃無料・1時間2回以上運航という事で利用しやすい条件が揃っています。運航時刻表についてはこちら→富山県/県営渡船及び代行車両時刻表 (pref.toyama.jp)





あいの風プロムナードを歩いてみた

新湊大橋

新湊大橋は斜張橋(しゃちょうきょう)で、塔から斜めに張ったケーブルを直接吊って支える構造のものです。主橋梁部の長さ600m、ケーブル72本、主塔の高さ127m、海面からの高さ47mという日本海側最大級の大きさの斜張橋です。下層の自転車・歩行者道路は早朝から開かれています。

利用時間

新湊大橋
  • 5月~10月:6:00~21:00
  • 11月~4月:6:00~20:00


距離の長さ

新湊大橋

エレベーターから出ると窓から明るい陽射しが差し込んでいました。窓の下をのぞき込むと、ものすごく高いので高所恐怖症ではない筆者でも少々恐ろしいと感じました。(海面からの高さ47m)

新湊大橋

距離の長さは480mで徒歩10~15分かかります。耐風・耐震対策を行った全天候型の道路なので、いつでも安心して通れるところが魅力です。加えて周囲は透明なアクリル板で覆われており、歩きながら景色を満喫できます。

新湊大橋

橋の中にトイレはありませんが、地面にたびたびトイレまでの案内板がありました。




新湊大橋から撮れる写真

新湊大橋

晴れた日には日本海、立山連峰、能登半島が一望できます。

新湊大橋

帆船海王丸も見えました。筆者が行った日は曇っていたのですが、晴天でなくても海王丸はいつでも見えるようです。

新湊大橋

ちょっと残念だったのが、歩いている間ずっと景色を楽しめるわけではないという点です。残念ながら、エレベーター周辺以外の所のアクリル板はとても曇っていました。景色が楽しめたのはエレベーターから近い所だけでした。

新湊大橋

曇っているアクリル板の写真です。大部分なこのような感じなので、曇り空の日はけっこう薄暗く感じました。






新湊大橋の近く・工場見学ができる夢テラス海王に行ってきた

新湊大橋

新湊大橋だけでは少々観光要素的に寂しかったので、ついでに新湊かまぼこの直営店「夢テラス海王」に行ってきました。海王丸パークの目の前にあり、かまぼこの製造現場も見学もできる工場です。

  • 営業時間:9:00~17:00
  • 休業日:工場見学は日曜日・祝日休業




新湊大橋

約40種類のかまぼこを中心に、地元の海産物、健康茶などが販売されていました。そして、かまぼこの歴史がわかるパネルや、かまぼこの製造工程を分かりやすいビデオで紹介しています。

夢テラス海王

フード・アクション・ニッポン アワード2020において受賞した「かまぼこチップス」が人気のようですが、個人的におすすめなのは揚げかまぼこ「ねり天」でした。税込み378円で3つも入っており、コスパが良くて食事の一品になります。






総論:新湊大橋の歩行者道路・あいの風プロムナードを歩いた感想

新湊大橋は上層をドライブしたり下層をウォーキングしたりして、素敵な景色を楽しめます。曇り空でも海王丸等が見えますが、特に晴れた日がおすすめ!日本海・立山連峰・能登半島が一望できます。さらにこの新湊大橋は、2012年度の土木学会田中賞(作品部門)を受賞した橋です。極めて名誉ある賞で、富山県内の橋梁では初めての受賞でした。受賞理由は、橋梁形式・構造の工夫・景観への配慮が実施された事が評価されたようです。

  • 伏木富山港の港湾物流の円滑化・効率化を可能にした。
  • 最適設計を図る事で、立山連峰を背景とする周囲とも調和する美しいデザインを実現した。
  • 自転車歩行者道では閉塞感を感じないようにアクリル板としたり、冬季の気候を配慮したりした。

筆者は建築に詳しくありませんが、土木や構造力学を学んでいる人だったらもっと色々な視点から楽しめると思います。




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする