高岡市の御旅屋セリオの2階に高岡地域地場産業センター「ZIBA(ジーバ)」が移転―――2階フロアの半分以上が、伝統工芸品を扱うZIBAのセレクトショップになりました。そしてセレクトショップ売り場の反対側には、工芸体験コーナーがあります。
目次
施設の利用時間
- 休館日:毎週水曜日、年末年始(12月29日~翌年1月3日)
- 開館時間:10:00~18:00
ZIBAの様子

展示販売されているのは、国の伝統的工芸品に指定されている県内6産地の特産品―――高岡銅器、高岡漆器、井波彫刻、庄川挽物木地、越中和紙、越中福岡の菅笠の6つです。中でも一番多く売場を占めていたのは、名高い高岡銅器の品々でした。
高岡銅器の一種・高岡仏具

高岡銅器の一種・高岡仏具コーナーがありました。金物仏具の国内シェアはなんと高岡仏具が9割を占めていますが、仏具コーナーは小さめでした。現在仏具の需要はそんなに無いので、このスペースでも仕方ないかなという感じです。
高岡銅器ブランド・能作

鋳物メーカー・能作は、高岡銅器を代表するような企業です。上の写真は能作の工場見学の写真ですが、全国から年間10万人も訪れる人気観光スポットになっています。それでなのかZIBAでは他の「高岡銅器」とひとくくりにされずに、「能作」として別枠コーナーが作られていました。

能作の製品と言えば、錫(すず)を使ったインテリア食器と雑貨です。錫100%でぐにゃぐにゃ曲がる器は、世界的にも人気商品になっています。筆者は錫のコップを購入しました。

錫は酸化しにくく抗菌作用が強く、金属アレルギーになりにくい素材です。また錫の器に入れたお酒は、雑味が抜けて美味しくなると言われています。…という事でお酒好きな配偶者への誕生日プレゼントにしました。「雑味が抜けているか」「美味しいか」聞いたのですが、「味は変わっていない。」と言われて少々がっかりしました。でも見た目は良いので、やはり贈り物に最適だと思います。
![]() |
【送料無料】 能作 錫製 KAGO スクエアL かご カゴ 籠 内祝い 誕生日 ギフト 記念品 プレゼント 父の日 母の日 nousaku のうさく 価格:13,200円 |
![]() |
【ポイント11倍】能作-NOUSAKU-ブランド「ビアカップ-M ペア 2個セット」約200ml 価格:12,650円 |
高岡銅器ブランド・KANAYA(カナヤ)

ZIBAでは能作以外の高岡銅器は、まとめて高岡銅器コーナーに陳列していました。そこで個人的に気になっていたKANAYA(カナヤ)の商品を見つけました。筆者が気になっていたのは赤丸で印をつけた商品です。ぱっと見バッグに見えますが、実は真鍮と革で作られたマガジンラックです。前にテレビで紹介されていたので気になっていたのですが、実際見たのは初めてでした。テレビでは高岡銅器協同組合の有志13社で、KANAYAブランドを立ち上げていく経緯がストーリー仕立てで流されていました。そして「仏具ばかり作っていると業績がだだ下がりでジリ貧だ」「現代のライフスタイルに合わせたデザイン性の高い商品を作ろう」という事で作られていたマガジンラックでした。それで実際に評価されてヒットしちゃうんだから普通にすごいな、と思います。
![]() |
価格:42,900円 |
高岡銅器ブランド・Orii(オリイ)

ZIBAの高岡銅器コーナーでもう一つ気になったのが、高岡銅器コーナーの看板でした。高岡銅器ブランドで有名なのは、「能作」「KANAYA」の他に「モメンタムファクトリーOrii」があります。薄い銅板に色を付けるという、難しい技術を使うブランドさんです。高岡銅器コーナーの看板を見て、その「Orii」を思い出しました。確実ではありませんが、上の写真の高岡銅器の看板はOrii作じゃないかな。Oriiは糠・米酢・おろし大根などを使って銅板に色を付けますが、中でもオリイブルーと呼ばれる美しい青色はテレビでも紹介されて話題になりました。
![]() |
価格:11,000円 |
![]() |
【受注生産】on the wall mini タペストリー型花器 |モメンタムファクトリー・Orii(momentum factory Orii) 高岡銅器 オリイ ブルー 価格:11,000円 |
高岡漆器

高岡漆器は高岡銅器と同じく、加賀藩主前田利長公が武具や日常生活品を作らせたのが始まりです。「祭で使われる御車山(みくるまやま)にも、高岡漆器の技術が使われているんだよな」と思いながら商品を見てみました。商品が思ったよりも色鮮やかで洋風的なのが印象的でした。漆器と言えば赤と黒のイメージでしたが、実際には豊富な色彩が出せるのですね。
![]() |
\秋のお買い物5%OFFクーポン配布中!/ お盆 トレー 木製 丸盆 24cm 梅 赤(朱) おぼん おしゃれ 高岡漆器 螺鈿細工 天野漆器株式会社 伝統的工芸品 プレゼント おすすめ 贈り物 高級 価格:5,500円 |
井波彫刻・越中和紙・庄川挽物・菅笠

井波彫刻、越中和紙、庄川挽物、越中福岡の菅笠は、全部まとめてありました。越中和紙では和紙で作られたクッション、庄川挽物では木製の鏡餅がおしゃれでした。少々残念だったのは井波彫刻の製品が少なかった事です。我が家には息子出生時に贈られた天神様の井波彫刻がありますが、ZIBAに陳列しているのはお盆くらいでした。
![]() |
【天神様】『井波彫刻』こども天神加茂 蕃山(かも ばんざん)五寸五分 楠(くす)※お顔の表情は1体ごとに異なります。 価格:220,000円 |
![]() |
【月間MVP受賞】鏡餅 木製 Sサイズ 送料無料 鏡もち おしゃれ お正月 飾り オブジェ 置物 正月用品 インスタ映え 価格:9,900円 |
巨大菅笠の展示

商品ではありませんが、菅笠の展示品がガラスケースに飾られていました。特に目立つのは、写真右側の巨大菅笠です。

ものすごく大きいです。
隣の消火器と大きさが対比になっていて、一層その大きさが分かりやすいですね。菅笠の商品数と展示数を見るに、利益よりも伝統を後世に繋げる事を目的に活動していると感じました。もちろん利益が出るに越したことは無いでしょうが、今のところ目玉商品、ヒット商品が無いので今後に期待と言った所です。個人的にはベランダ日よけの和風サンシェード、室外機の日よけシートなどを開発して欲しいなと思っています。
工芸体験ができる「ものづくり工房」
セレクトショップの反対側フロアでは、鋳物と漆器の製作体験を楽しめる「ものづくり工房」が設置されています。
漆器ものづくり工房

外からよく見えるガラス張りの漆器工房は、最大40人が利用できます。

- ペンダント・ミニパネル作り3,000円
- コーヒーカップ・湯のみ作り3,500円
螺鈿(らでん)と蒔絵(まきえ)で絵付けをして、自分で描いた絵の上に金属粉を蒔き付けるという体験ができます。当日持ち帰り可能です。
- 事前予約:必要
- 所要時間:120分
- 定休日:水曜日、年末年始
- 電話番号:0766-25-8283
鋳物ものづくり工房

外からよく見えるガラス張りの鋳物工房は、最大40人が利用できます。

- 錫のミニ水盤2,500円
- ぐいのみ作り2,500円
既成の型を使って水盤やぐいのみを作ったり、砂の鋳型を使った鋳造の体験ができます。当日持ち帰り可能です。
- 事前予約:必要
- 所要時間:120分
- 定休日:水曜日、年末年始
- 電話番号:0766-25-8283
専属カメラマン付きの撮影スタジオ
ZIBAには、ものづくり体験工房で作った作品をカメラマンさんに撮影してもらうサービスがあります。撮影スタジオはセレクトショップの裏側、産業資料の中にありました。
産業資料

産業資料の内容を見てみると、伝統的工芸品(高岡銅器、高岡漆器、井波彫刻、庄川挽物木 地、越中和紙、越中福岡の菅笠)の製作工程や歴史について紹介してありました。
撮影スタジオ「ST@R ZIBA(スタジーバ)」

「ST@R ZIBA(スタジーバ)」は、ZIBAの体験工房を利用した人が利用できる撮影場所です。製作した鋳物や漆器の作品を撮影したり、事業者が静止画・動画撮影したりできます。個人がSNS上にアップするも良し。これから商品を売り出そうとしている職人の方が、製品PRするためにライブ配信しても良し。
- 撮影料金:無料(令和3年9月30日まで)
- 定休日:水曜日・土日祝
- 電話番号:090-9446-2677
総論:高岡地域地場産業センターZIBA
ZIBAの予約・問い合わせTEL 0766-25-8283
2階フロアの半分以上を使ったZIBAセレクトショップは、特に海外でも人気ある高岡銅器コーナーが充実していたのが印象的でした。ものづくり工房に関しては作品作りが本格的なので、難易度が高いです。筆者も子供と一緒にやりたいと思って聞いたみたのですが、未就学児の作成は難しいと断られました。製作時間が120分かかるようですし、本格的に工芸品作りを体験したい人におすすめします。撮影スタジオは令和3年9月30日まで料金が無料ですから、撮影したい方はぜひ無料期間中に体験する事をおすすめします。