漁港がある射水市の新湊で新しい試みが始まりました。それは電気自動車「べいぐるん」の実験運行です。2020年に一度終了した無料の実験運行ですが、2021年6月1日から再び無料運行が開始しました。
目次
べいぐるんの目的
- 地域住民向けに、近距離の移動手段を増やす。
- 高齢者の外出機会を増やす。
- 観光客が街中を回遊出来るような、移動手段を作る。
べいぐるんを利用にしてみた
〇利用期間:2020年9月14日~11月29日
〇利用時間:午前9時~午後5時
〇乗車定員:現在は運転手を除いて3人(今後定員4人に改造予定)
〇料金:実験運行中は無料→無料期間は終了しました。料金は決まり次第お知らせします。
- 利用期間:2021年6月1日~8月31日
- 利用時間:9:00~17:00
- 乗車定員:運転手を除いて4人
- 料金:実験運行中は無料
乗り心地について


定員は3人ですが、大人2人でちょうど良い広さでした。大人3人で乗ったらけっこう窮屈そうです。でも2020年11月末までの実験運行が終われば、定員4人乗りに改造されるそうですよ。→2021年6月追記:改造されて4人乗りになりました。乳幼児でも乗車OKだったので我が子と一緒に乗ってきましたが、運転手さんがものすごく気を使ってくれて助かりました。
デマンド運行のエリアマップ


2020年度と2021年度の運航経路に変化は無いようです。以前と違うところは休日はバスのように周回していたべいぐるんですが、平日と同じように予約必須になった点です。
予約方法
希望日時・人数・乗車場所・降車場所を事前に予約する必要があります。43カ所の地点で乗り降りは、専用のアプリか電話で予約可能です。
- アプリ場合:射水市 (city.imizu.toyama.jp)アプリのMONETオンデマンド予約をダウンロード→アクセスコード「826277」を入力してから予約内容を入力します。
- 電話予約の場合:海王交通㈱0766-82-6277に電話します。予約する時は「行く時に来てもらう時間」「帰りに迎えに来てもらう時間」、二つを同時に予約したら一層便利ですよ。乗車30分前でも予約OKですし、乗車7日前でも予約OKです。ちなみに筆者は電話で予約したのですが、30分後に行けると言われました。空いていたら最短30分との事でかなり早かったです。
クロスベイ新湊とは

射水市観光交流センターがある施設で、観光交流の拠点であり観光客の休憩所として立ち寄れる場所です。駐車場は広く4時間無料、5時間以上9時間まで1時間100円です。

観光案内所と休憩所があります。

ボルタリングがあります。

飲食店があります。

学習コーナーがあります。充電用コンセントがあるので、スマホの充電が切れたら利用できます。

駐車場には、展望テラスに続く階段があります。

新湊大橋が見える展望デッキです。

あら、おしゃれなベンチ。
そして駐車場には、べいぐるん乗り場があります。

クロスベイ新湊の駐車場は4時間無料ですし、車の場合はここで駐車してから「べいぐるん観光」をするのがおすすめです。
べいぐるんで街中を周る

運転手の方が大変親切でした。乗っている最中も楽しめました。行き時間9:30、帰り時間10:00の二つを予約したんですが、「遠回りしても良いなら綺麗な所を走りますよ。」と言ってくださったんです。それで内川沿いを19キロの速度で楽しんできました。

内川のシンボル「東橋」を間近で見てきました。

べいぐるんは扉無しの車なので、こんな感じでゆるくベルトが締められます。でも最高速度が19㎞/hなので、特に危険は感じませんでした。
総論:新湊観光には「べいぐるん」と「クロスベイ新湊」を利用するべき
19キロの速度で街並みを見るのは楽しかったです。人力車を思い出しました。あれもゆっくりと景色を楽しめますよね。2020年に無料期間が終わって残念に思っていたのですが、再び無料で乗車できるようになって嬉しいです。しかも3人定員だったのが4人定員にグレードアップしています。2021年6月1日~8月31日までは天候に恵まれる季節ですし、観光に使うのも良し!ちょっとした買い物に使うのも良し!のべいぐるんをぜひ利用してみて下さい。筆者的にはクロスベイ新湊から海王丸パークに行くコースをおすすめします。