ホタルイカミュージアム・世界中で富山県にただ一つのホタルイカ専門博物館に行ってきた【道の駅ウェーブパーク内・海上観光2021年4月1日~5月9日まで】

世界でただ一つだけのホタルイカ専門の博物館、ホタルイカミュージアムに行ってきました。このホタルイカというのは、発光する小さなイカの事で富山県の名物です。3月・4月ごろに富山のスーパーの海鮮売場に並んでいます。そんなホタルイカの生態を学べる施設に子供と行ってきました。




道の駅ウェーブパーク内ホタルイカミュージアム

ほたるいかミュージアム

開館時間

9:00~17:00

休館日

  • 6月1日~3月19日の毎週火曜日 (祝日の場合は翌日)
  • 年末年始
  • 1月最終月曜日から3日間





入場料金

ほたるいかミュージアム

季節によって入場料金が違います。

3月20日〜5月31日

▼大人(高校生以上)820円
▼大人団体(高校生以上)670円
▼3歳~中学生410円
▼3歳~中学生団体360円

6月1日~翌年3月19日

▼大人(高校生以上)620円
▼大人団体(高校生以上)520円
▼3歳~中学生310円
▼3歳~中学生団体260円

割引方法はページの一番下に記述しました。






ホタルイカミュージアムの内部

2階

ほたるいかミュージアム

ホタルイカに関する情報、歴史、生態が分かりやすく展示されています。ホタルイカ海上観光の様子もパネルで展示されています。

ほたるいかミュージアム

シアターが上映されていました。

ほたるいかミュージアム

2階は体験型の展示はゼロで、見るだけの展示でした。


ほたるいかミュージアム

下に降りて行きます。

ほたるいかミュージアム

スロープになっているので、ベビーカーでもOKです。エレベーターもありましたが、せっかくなのでホタルイカを模した空間を楽しみつつ歩きます。




1階

ほたるいかミュージアム

展示ホールに着きました。

ほたるいかミュージアム

ホタルイカの生態の不思議と、富山湾について展示されています。





深海魚たちにさわれるコーナー

ほたるいかミュージアム

深海魚が飼育されていて、手で触れるコーナーがありました。

ほたるいかミュージアム

ここではトヤマエビやカニ等が触わる事が出来ます。実際に体感できるのは、体験型施設の良い所です。ただ筆者と子供が行った時期は残念な事に、ホタルイカはいませんでした。これは行った時期が悪かったんですね。3月下旬~5月下旬だったら生きたホタルイカに触れます。

ほたるいかミュージアム

しかしホタルイカが無くても、子供はエビをつんつんして楽しんでいました。「冷たい!」と言っていたので筆者も触ってみましたが、本当に物凄く冷たかったです。滑川沖水深333mから汲み上げた深層水らしく、手が痺れるくらいでした。





ホタルイカ海上観光

ホタルイカミュージアムの施設は、ホタルイカ海上観光の集合場所でもあります。「今度ホタルイカミュージアムに行くなら、一緒にホタルイカ海上観光もしたい!」と思った筆者は海上観光について調べてみました。

  • ホタルイカ海上観光の体験料金(現金払い)
    大人5,000円、小・中学生:3,000円(未就学児は乗船不可)
  • [4月1日〜4月中旬]
    集合時間:午前2時30分、乗船時間:午前3時~
  • [4月中旬〜5月9日]
    集合時間:午前2時00分、乗船時間:午前2時30分~

海上観光の集合時間が午前2:00・午前2:30に対して、ホタルイカミュージアムの営業時間は9:00~17:00でした。…どうやら両方を同日中に合わせて楽しむ事は難しそうです。




総論:ホタルイカミュージアムの割引方法について

正直非常にコンテンツが少ない、と感じました。全体を見て回るのに1時間もかかりません。シアターを全て見たらなんとか1時間消費できたかな、という感じです。たっぷり時間を消費したい人にはおすすめしません。逆に言えば、ちょっと空いた短い時間を消費したい場合には良いかもしれません。道の駅ウェーブパークにはホタルイカミュージアムの他に「パノラマレストラン光彩」「みちcafe wave」「おみやげマーケット」「アクアポケット」「タラソピア」などの施設があります。こういった食事・買い物・プール施設と合わせて楽しむと良いという事なんでしょうね。筆者的に割引方法は下記のジョイフルカードがお手軽でおすすめです。

ほたるいかミュージアム割引券

(とやま観光ジョイフルカードのサイトはこちらから→ほたるいかミュージアム|とやま観光ナビ また18歳未満の子供連れである場合ですが、「富山子育て応援団マーク」をスマホで見せても入館料割引になります。

とやま子育て応援団マーク

ただしこちらは、毎月第3日曜日から1週間だけ使えるものです。ちなみに6月~3月中旬の入場料が安い理由ですが、ホタルイカは水槽での飼育が難しくてその時期はホタルイカがいないからです。実際にホタルイカを生で見たい時は4月初旬~5月下旬に行ってみて下さい。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする