富山科学博物館Toyama Science Museumのプラネタリウムが楽しい!西中野にある子供の知育体験に最適な屋内施設情報

富山県でも数少ないプラネタリウムが楽しめる施設が、富山科学博物館Toyama Science Museumです。迫力満点の星空をカップルで楽しむのも良いですが、筆者としては特に未就学児から小学生におすすめしています。なぜかと言うとこの施設は、子供の知育に大層役立つ施設なんです。そんな富山科学博物館に、我が子を連れて遊びに行ってきました。


富山市科学博物館の駐車場

富山科学博物館

公共交通機関の場合…

  • 富山地方鉄道バス:「西中野」乗り場下車。
  • 市内電車:「西中野」乗り場下車。
  • 富山市内周遊ぐるっとBUS:「科学博物館」乗り場下車。

自家用車の場合…

  • 無料駐車場あり:車100台分。(施設自体は雨の日でも遊べる屋内施設ですが、無料駐車場に屋根はありません。そして駐車場と施設は50mほど離れているので、多少歩く必要はあります。)




富山市科学博物館の利用

富山科学博物館

受付すると真っ先に見えるのは大きなマンモス…に見えますが、実はこれはマンモスではなく「ナウマンゾウ」です。本物ではありませんが骨格模型と生体模型が並んでいます。マンモスはマンモス属で、ナウマンゾウはアジアゾウ属です。よく似ていますが種族が違いますし、生息していた地域・生息していた時代すら違います。北海道やシベリアのような寒い地域に住んでいたマンモスは毛が長く、比較的温かい地域に住んでいたナウマンゾウもゾウは毛が短めです。富山で発掘されたのはナウマンゾウの歯の化石です。




休業日

年末年始(12月28日~1月4日)、臨時休館日

営業時間

9:00~17:00(入館は16:30まで)

料金

  • 大人530円(団体420円)
  • 高校生以下の子供無料

※料金にはプラネタリウム1回の観覧料を含みます。観ても観なくても料金は変わりません。2回以上観るなら追加料金210円(団体150円)を支払います。
※土曜日は高校生以上のカップル・夫婦無料です。
※割引方法は長くなりそうなので、記事下の方に書きました。






恐竜ティラちゃんに会える!1階のとやま時間の旅

富山科学博物館

1階では昔の富山の様子と昔の富山の生き物が、化石と共に解説されています。ここでは立山連峰や呉羽丘陵が、いつどのようにしてできたのかも分かります。


富山科学博物館

1階の目玉は何といっても、動くティラノサウルス!

手をかざすとセンサーに反応して動きます。このティラノサウルスは地方のゆるキャラのように、身長・体重・出身地・好きな食べ物等の詳細な設定は無いようです。富山でティラノサウルスが発掘された事実は無いので、マスコット化はしにくいのかもしれませんね。しかし愛称はあり、「ティラちゃん」と呼ばれて親しまれています。



富山科学博物館

注意!そのティラちゃんですが、筆者の第一子は4歳になるまでは泣いて近寄りませんでした。しかし第二子は1歳の時でも普通に興味深そうに見ていました。動かない恐竜模型(上の写真)もありますが、どちらにせよ結構迫力があります。そんな訳で子供の性格によっては、1階にあまり長居出来ない可能性があります。






お手頃な散歩コース!2階のとやま空間の旅

陸の自然科学について

富山科学博物館

2階では、標高3000mの立山連峰から水深1000mの深海までのさまざまな自然現象が紹介されています。

富山科学博物館

陸の方で展示されているのはフェイクグリーンではありますが、緑や造花の色が綺麗です。そしてそこそこ広いので、筆者は雨の日の散歩コースに良いと思っています。

富山科学博物館

そうして散歩しながら、子供に花・葉・虫・動物についての解説を読み聞かせると知育にも役立ちます。




海の自然科学について

富山科学博物館

海の方では、富山湾に生息する生物が展示されています。

富山科学博物館

大きなツチクジラの骨格模型から魚・タコ・イカ・カエル・小さな貝まで、大小さまざまな生物です。クジラは大きいですが骨のみで1階のティラちゃんのように動きませんから、子供に怖がられる事は無いと思います。

富山科学博物館

あまり目立ちませんが、隅っこには囲炉裏コーナーがありました。

富山科学博物館

草や竹で作った昔の道具、衣装の素材が展示されています。ここだけ靴を脱いで上がれるので、小さい子供はちょっと一息つけます。




子供が喜ぶ!体験型コーナー紹介

富山科学博物館

海のコーナーで生物の紹介よりも目に付いたのは、科学の法則や原理の紹介です。例えばウォータージェットカッターの所では実際に紙を切って、その鋭利な切り口を実際に確かめる事ができます。

富山科学博物館

ちなみに筆者一番のおすすめはビーズ流しコーナーです。

富山科学博物館

くるくるハンドルを回して、自分の手でビーズを移動させます。

富山科学博物館

少しずつ場所を移動しつつビーズを運び続けて、一番上まで運ぶと…

富山科学博物館

最後にビーズが派手に落ちていって子供は大歓声です。我が子だけでは難しいので大人の筆者も付き合い、1日で7~8回以上ビーズを落としました。このコーナーは地味に手が疲れるので、腱鞘炎持ちの人は避けて下さい。





物理が学べる!2階のおもしろ実験広場

富山科学博物館

2階では物理についても学べます。物理はようするに自然科学の一分野で、物の動き・電気や磁石・音や光・熱や気体などの研究です。物理は強力な知識なので、自然科学、生物学、医学、化学の分野と連携して、他の分野の問題を解決する手はずになります。(物理学によって生物の骨格や筋肉を力学的に証明出来たり…)

富山科学博物館

しかし体験コーナーに、物理と聞いて身構えてしまうようなものものしさはありません。スイッチを押して水中の空気の粒を眺めたり、自分でフリフリ振って電気を作ってプロペラを回したり…

富山科学博物館

空中で浮いているボールをツンツンしたり……物理と聞いて想像するような権威的な難しさはありません。普通に楽しく子供の好奇心を高める事ができました。






イベント多彩プラネタリウム!3階のとやま宇宙の旅

富山科学博物館
  • 子供向けにはかいけつゾロリ・忍たま乱太郎・ポケットモンスター・名探偵コナンなど、子供が好きなアニメとコラボしたプラネタリウムが多く放映されています。
  • 大人向けには毎週日曜日の「学芸員と星空さんぼ」がおすすめです。学芸員さんから生解説が聞ける貴重な機会です。

ただし3D映像を見ると気持ち悪くなって酔ってしまうタイプの人に、富山市科学博物館のプラネタリウムはおすすめしません。なぜならこちらの施設のプラネタリウムは、最新のデジタルプラネタリウムになっているからです。昔ながらの光学式プラネタリウムだったら、小さな穴を通った光をスクリーンに投映する仕組みなので天井に星空しか投映できませんでした。それがデジタルプラネタリウムは高性能のプロジェクターのようなものなので、ドーム全天360度に立体的映像を投映することができるようになっています。それによって、臨場感あふれるダイナミックなシーンを体感できます。

体質に合わないと見終わった後に吐き気がして頭がぐらぐらする人もいます。

プラネタリウムを観ても観なくても入場料は同じなので、観ないと損した気分になるかもしれません。しかしよく乗り物酔いをする人は、プラネタリウムを避けた方が無難かと思います。





総論:子供の知育体験に最適な富山科学博物館・料金割引方法

富山科学博物館に行ってきた感想ですが、子供の科学への知的好奇心を高めるのに最適な施設だと思いました。しかもそんなに堅苦しい感じではなく、「触れて」「握って」「押して」「回して」実際に体験しながら、宇宙や科学について楽しく学べます。がっつりとした専門的機関ではなく、未就学児から小学生までが入りこむための知識の導入部とでも言いましょうか…。広く浅くと言い切ってしまうと言い方が悪くなりますが、大人と子供が一緒に楽しめるように工夫されている所が素敵ですね。1階の休憩所では持ち込んだお弁当も食べられるので長時間滞在も可能です。そして重要な入館料の割引方法ですが(子供は入館料無料・大人は入館料530円)、けっこうたくさん割引方法があります。その中から使い勝手が良いものだけを紹介します。

入館料無料の方法

  • 高校生以上のカップル・夫婦(土曜日のみ)
  • 身体障害者手帳・療育手帳交付者
  • 富山市在住70歳以上の申し出
  • 富山市在住の65歳以上の人が公共共通機関を1乗車100円で利用できるおでかけ定期券の提示
  • 孫とお出かけ事業(富山市・砺波市・小矢部市・南砺市・射水市・高岡市・氷見市・滑川市・舟橋村・上市町・立山町・魚津市・黒部市在住者の孫またはひ孫とご一緒の祖父母)

入館料割引の方法

530円を420円に割引する方法は「富岩運河水上ラインの半券切符」や「JAF会員証」の提示など色々ありますが、筆者的にはジョイフルカードが一番簡単だと思います。割引方法はとやま観光ナビのサイトの割引チケットを、印刷するかスマホで見せるだけ。富山市科学博物館|観光スポット|とやま観光ナビ (info-toyama.com)

富山科学博物館

ジョイフルカードは一番お手軽な方法なのでおすすめです。割引サービスを利用しつつ、ぜひこちらの施設を子供の知育発達に役立ててみてください。




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする