子供の便秘を解消した話【トイレトレーニング後に救急車さわぎに発展した3歳の子供の奮闘劇】

トイレトレーニングが原因で、3歳の我が子が便秘になってしまいました。それまでは1日おきに出ていたのに、3日おきに1回になったんです。でも当初はそんなに深刻に考えていませんでした。




2歳からスタートしたトイレトレーニング

トイレトレーニング

子供が2歳になってすぐに、トイレトレーニングを始めました。筆者としてはそんなに早くも遅くもない、ちょうど良い時期だったと思っています。

トイレトレーニングの内容

子供が力んでうんちをし始めたのが分かったら、抱き上げてすぐにトイレに直行しました。半分ほどオムツに出ていても、残りの半分をトイレでさせていました。

トイレトレーニングの内容2

オムツを外してパンツで公園に遊びに行きました。「トイレしたくなったら教えてね。」「濡れちゃったら帰ろうね。」と言って遊ばせました。…今思えばこのやり方が強引だったのかもしれません。おしっこの場合は良いですが、うんちの場合は我慢していたら便意を逃して便秘になってしまいます。


3歳でトイレトレーニング完了

我が子は3歳でトイレトレーニングが完了しました。ちゃんと自分から「おしっこ」「うんち」が言えるようになりました。しかし排便時に、ものすごく力んでするようになりました。そしてオムツの時は1日おきに排便できていたのに、2~3日おきに出るようになりました。







3歳の子供が便秘で救急車さわぎに!

筆者は当初そんなに深刻に考えていませんでした。便が少量であれば「どこか腸に溜まって詰まっているんじゃないか?」と思えました。しかし2~3日に一回の排便でも、その一回でちゃんと2~3日分の量が出ていたからです。しかし「もう少し成長したら治るだろう。」とのんびり構えていたら、便秘になってから半年後…我が子が脱肛(だっこう)しました。

救急車さわぎなりました。

救急車



脱肛の症状

脱肛(だっこう)というのは、お尻に力を入れすぎて肛門や腸の粘膜が飛び出す症状の事です。肛門がぐるんと裏返しになる感じです。

脱肛(だっこう)


子供のトイレに付き合っていた主人から「うわっやばい!これまずい!」という焦った声が聞こえました。尋常ではない声だったので、慌ててトイレに行ってみました。すると子供の肛門から、赤い内臓のようなものが3センチほど飛び出していました。筆者は頭が真っ白になりました。「腸が飛び出した」「子供が死んでしまう」と大慌てで救急車を呼びました。


脱肛の痛み

そんな訳で筆者は救急車を呼んだのですが…現在脱肛で困っている方はどうか落ち着いてください。脱肛とはいわゆる痔の一種なので、救急車を呼ぶようなたいそうな病気ではありません。見た目が飛び出た内臓そっくりで初見では焦りましたが、今思えば我が子は救急車乗ってからも、ずっと不思議そうな表情を浮かべていました。全く痛がる様子はありませんでした。


1分で終わる脱肛の治し方

脱肛は指でそっと押し込むだけで治ります。我が子も薄手のナイロン手袋にオリーブオイルを付けた指で、押し込まれて治りました。筆者が救急車まで呼んで騒いだ結果、病院から20分で帰されました。


繰り返す脱肛

救急車で運ばれた病院で言われました。

「一度脱肛するとなかなか戻りにくくなる。」

実際我が子はそれ以降、排便のたびに脱肛するようになりました。筆者は毎回手袋とオリーブオイルを用意して、指で戻してあげていました。





便秘改善したおすすめ食事3選

救急車さわぎから筆者は反省し、我が子の便秘を治すために本腰を入れる事にしました。以前筆者の妊娠中便秘は食事では治らず、薬を飲む事でようやく治りました。(こちらの記事です→自分の便秘を解消した話)しかし我が子の便秘は妊娠中便秘ではなく、普通の便秘です。なんとか食事で治らないかな、と思って食事内容を変えてみました。

宅配弁当

とは言え、大人と違って子供は「病気になるよ便秘になるよ。」と言っても、本当に嫌なものは食べてくれません。(筆者も3歳の我が子に便秘の事を説明しました。そしてできるだけ納豆・ヤマイモ・なめこを食べさせようとしましたが、完食させるのは難しかったです。)かと言って毎食子供が好むようなキウイフルーツ・きんかん・干しプルーンなどを食べさせていては、かなりお金がかかります。それで筆者が探したのが、

  1. ほぼ完食してくれる食材
  2. 家に常備しても腐りにくい食材
  3. 毎食でも家計に負担がかからない食材

この3つの条件を満たす食材です。すると1カ月後には、3日おきだった排便が2日おきに改善しました。




もち麦ダイシモチ

白米の中に「もち麦ダイシモチ」を混ぜて食べさせました。

もち麦

これは実際に購入した岡山県産のもち麦ダイシモチです。

もち麦 国産 ダイシモチ 950g チャック付 岡山県産 送料無料

価格:780円
(2021/1/18 13:21時点)
感想(142件)

もち麦 国産 ダイシモチ (950g×5袋) お買い得パック 岡山県産 送料無料

価格:3,750円
(2021/1/18 13:23時点)
感想(16件)

これは我が子が4歳になった今でも、950g5袋入りを定期購入しています。

  1. ほぼ完食してくれる食材
  2. 家に常備しても腐りにくい食材
  3. 毎食でも家計に負担がかからない食材

完全に3つの条件を満たしており、しかも白米3合にもち麦を1合混ぜるだけの簡単お手軽な方法です。




海苔(のり)

毎食「大きめの海苔」を1枚食べさました。日本産は譲れない条件として、出来るだけ安価な海苔をさがしていた時に見つけたのが、この海苔です。

訳あり焼き海苔 全形50枚 メール便限定商品  ※メール便専用のため日付指定・代引き・ラッピングは不可※【全国送料無料/海苔/のり/】

価格:1,120円
(2021/1/18 13:27時点)
感想(104件)

訳あり海苔ですが50枚も入っていますし、メール便対応なので送料無料です。

  • 薄さが均一でない
  • ツヤがない

という所が訳あり部分らしいですが、筆者は特に気になりませんでした。




オリゴ糖

毎食後、ヨーグルトにオリゴ糖を入れて食べさせました。








食事による便秘改善のその後

便秘

そもそも便秘は「病気が原因の便秘」「病気が原因じゃない便秘」の二種類あり、「病気が原因じゃない便秘」の方はさらに三種類に分類されます。おそらく我が子の便秘は、直腸性便秘だと予想されました。


弛緩(しかん)性便秘

食物繊維不足・水分不足・運動不足が原因です。便が作られるのに時間がかかる事から便秘になります。特徴として、あまり便意を感じず排便回数が少ないです。

けいれん性便秘

強いストレス・不眠・過労が原因です。自律神経が崩れて便が運ばれにくくなる事から便秘になります。特徴として、お腹のハリと腹痛があります。

直腸性便秘(←コレ)

直腸性便秘は、便意の我慢が原因です。おそらくこれが我が子がなった便秘の種類です。腸には約一億の神経細胞「第二の脳」が脳に排便をするように信号を出していますが、いつも便が直腸に溜まっているとそれを「第二の脳」が記憶してしまいます。すると便が肛門近くまで移動しても「第二の脳」が脳に信号を発信しなくなって、排便気分にならずに便秘が癖になります。特徴として、便が溜まって水分が吸収されてコロコロ硬くなった便になり、強くいきんでも出にくかったり痛みや違和感があったりします。我が子は食事療法によって2日おきに排便できるまで便秘改善しましたが、それ以上は良くなりませんでした。おそらく、便秘が長く続いて「第二の脳」が鈍くなってしまっているのだと思われました。それで食事だけではこれ以上「第二の脳」を改善できないと判断して病院に連れて行きました。救急車さわぎから5カ月後・食事療法を始めてから5カ月後の判断でした。







病院で処方された便秘

酸化マグネシウム錠

筆者は妊娠中便秘の時に、妊婦でも飲める酸化マグネシウムの便秘薬を処方されました。酸化マグネシウムは「非刺激性下剤」で、腸に水を集めて便を柔らかくしてくれます。「刺激性下剤」と違って腸を直接刺激せずに排便を促すので、癖になりにくいという特徴があります。妊娠中便秘の記事はこちらからどうぞ→自分の便秘を解消した話【すぐに出したいのに浣腸が無い・摘便せざるを得ない状況に追い込まれた筆者の奮闘】


2018年認可された便秘薬モビコール

モビコール

先生から「お子さんには2018年から認可されているモビコール薬を出します。」と言われました。モビコールは2歳以上から服用可能で、腸の水分を増加させて便の水分も増加させる薬です。水分を保持し便を柔らかくする効果は酸化マグネシウムと同じですが、妊婦でも飲める酸化マグネシウムよりも副作用が少ないものです。便秘治療は欧米の方がすすんでおり、日本で認可されたのは最近ですが欧米では一般的な便秘薬です。



モビコールの服用量

便秘症状が酷いほど飲ませる量を増やす必要があります。

  • 2~12歳未満の小児は、最大1日4袋(1回量2包)まで服用できます。
  • 12歳以上は最大1日6袋(1回量4包)まで服用できます。

我が子の場合は朝と夜に1袋ずつ飲みました。


モビコールの飲み方

モビコールは粉薬なので、1袋あたり約60mLの水に溶かして飲みます。 ちなみにちょっと塩気がある味がしてこれが大変不味いです。子供はお茶とか水に混ぜても絶対飲みません。ちょっと舐めてみたら大人の筆者でも「うええ」って思う味でした。

  • グリーンDAKARA→×
  • アクエリアス→×
  • リンゴジュース→◎
  • 野菜ジュース→△
  • ブドウジュース→〇

ジュースでも味が薄いのは駄目なんですね。子供は今のところリンゴジュースが一番気に入っています。







総論:子供の便秘を解消した話

  • 自分の便秘を治そうと生活習慣の改善を頑張っておられる方。
  • 子供の便秘を治そうと生活習慣の改善を頑張っておられる方。
  • 頑張っているのにどうしてもうまくいかない方。

便秘が治らないのは自分の努力が足りないとかじゃないですよ!筆者がそうだったんですが、昔は薬を使う事に妙な罪悪感がありました。しかし薬を使うのは全然悪い事ではありません。便秘を放置しておく方がずっと身体に悪いです。下手すると救急車さわぎになります。それにずっと薬を使うわけではなく、自律神経が治るまでの処置です。治ったらまた生活習慣で努力すれば良いと思います。




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする