妊娠中に便秘になりました。そしてあまりに苦しい状況下、死に物狂いで摘便(てきべん)しました。そんな筆者が便秘を解消するまでの記録です。
目次
便秘の種類による症状の違い
便秘には二種類あります。
- 機能性便秘…腸の働きが悪い事による便秘
- 器質性便秘…腸の病気による便秘

機能性便秘の場合、さらにおおまかに三種類に分けられます。
弛緩(しかん)性便秘
食物繊維不足・水分不足・運動不足が原因です。便が作られるのに時間がかかる事から便秘になります。特徴として、あまり便意を感じず排便回数が少ないです。
けいれん性便秘
強いストレス・不眠・過労が原因です。自律神経が崩れて便が運ばれにくくなる事から便秘になります。特徴として、お腹のハリと腹痛があります。
直腸性便秘
便意の我慢が原因です。腸には「第二の脳」と呼ばれる約一億の神経細胞があり、それが脳に排便をするように信号を出しています。しかしいつも便が直腸に溜まっていると「第二の脳」がそれを記憶してしまって、便が肛門近くまで移動しても「第二の脳」が反応しなくなります。結果「第二の脳」から脳に信号が発信されないから、排便気分にならずに便秘が癖になります。特徴として、便が溜まって水分が吸収されてコロコロ硬くなった便になり、強くいきんでも出にくかったり痛みや違和感があったりします。
危険なのは病気が原因の器質性便秘

病気の症状
- 生活習慣に変化が無いのに突然便秘になった。
- 便が赤黒い、便に血が混じっている。
- 便の形状が細長い。
- 便の形状が平ら。
- 激しい腹痛や嘔吐がある。
- 体重減少。
病気が原因の器質性便秘は、便が通過できないほどに腸管が狭くなったり変形したりしている可能性があります。糞便の状態によっては、出来るだけすぐに医療機関に相談して下さい。
急性の病気
- 腸閉塞(ちょうへいそく)
- 腸捻転(ちょうねんてん)
- 手術後の癒着
慢性の病気
- 結腸がん
- 直腸がん
- 子宮筋腫
- 周辺臓器のがんによる腸管の圧迫
病気じゃない便秘の原因は?
食物繊維不足

食物繊維は善玉菌の餌となるので、食物繊維が少ないと悪玉菌が増えて腸内環境が悪化します。
水分不足

便の主成分は水分なので、水分の摂取量が少なければ便が作られません。自然と排便回数が減って便秘になりやすくなります。
発汗量が多い人

体内の水分量が減りやすい、という事なので水分不足の人と同じ注意が必要です。
運動不足

スマホやゲーム等ばかりで運動不足であれば、排便を促すぜん動運動の筋肉が鍛えらません。排便を促す筋肉の筋力が低下してしまいます。
ストレス

多忙や過重労働で休養が不十分だったりストレスを抱えたりすると、自律神経の乱れて腸の機能が低下します。すると便が作られにくくなり、便秘を引き起こしてしまいます。
職種

ストレスの多い仕事もそうですが、便意を催しても業務中抜け出しにくい仕事・自由に時間が取れない仕事・同じ態勢のまま作業する仕事も便秘になりやすいです。
- 医師
- 看護師
- 客室乗務員
- 接客業
- デスクワーク
…このあたりの職に就いている方は、便秘にならないよう警戒が必要です。
妊娠中

妊娠中の便秘の原因は二つです。
- 大きくなった赤ちゃんが腸を圧迫するので、便の通りが悪くなる
- 羊水を蓄えようとして、腸から水分が少なくなる。
- 妊娠中に多く分泌される女性ホルモンは、排便を促すぜん動運動を抑える働きがある。
便が硬いので摘便(てきべん)実行
便秘の定義を日本内科学会はこのように定義しています。
「3日以上排便がない状態」
「毎日排便があっても残便感がある状態」
たとえ毎日排便していても、いきまないと出なかったり便が硬かったりすればそれは便秘です。筆者は妊娠中に便秘になったのですが、2日に一回出ていたので問題ないと思っていました。問題ないと放置し続けた結果、ひどい目に合いました。妊娠7カ月のある日、うんちしようとして力んでも、便が硬くて出ない日がきました。お腹も肛門も非常に痛く、そんな中3歳の子供は「大丈夫~?」と言ってお腹をさすろうとしてきます。善意なんだけどものすごい邪魔で、痛くて痛くてとにかくもう必死でした。そこで摘便(てきべん)を行いました。
摘便とは
摘便というのは、自分の指を肛門に突っ込んでうんちをかき出す事です。れっきとした医療行為なんですが、筆者は痛くて病院に行く余裕もありませんでした。
摘便に必要な物

- 紙コップ
- オリーブオイル
- 薄手の使い捨て手袋
子供には「ちょっとテレビ見ていてね」と言ってリビングに追いやり、筆者はうんちが肛門に挟まったまま中腰でヨロヨロと摘便の準備を整えました。
摘便方法
- 紙コップにオリーブオイルを入れました。
- 手に薄手の使い捨て手袋をしました。
- 手に(手袋に)オリーブオイルを付けて、肛門に指を突っこみました。
- カチカチの硬い便を、肛門を傷つけないようにしながら少しずつ削り取っていきます。
摘便にかかった時間
筆者の場合、約2時間かかりました。お医者様がするならこんなに時間かからないと思いますが、筆者のように初めての場合はそれくらいかかると思います。…大変でした。夕飯もまだ作っていなかったのに、17時から19時の約2時間の格闘です。すっきりはしましたが、その日はもう疲れ果てました。子供は普段はこんなにテレビを見せてもらえないので、満足そうでしたけどね。
すぐに出したい・浣腸(かんちょう)が無い時におすすめする方法
摘便は医療行為なので、筆者も無責任におすすめ出来ません。でも家に浣腸液が常備されていない時、そして病院に駆け込む余裕も無い時は、選択肢の一つとして覚えておいたら良いと思います。

余裕があれば摘便時は爪を短くしましょう。爪が長いと肛門が傷つきます。
便がコロコロ硬い時の食事対策

便秘は「便が大腸内に長期滞在する事」でもあります。滞在中に便から水分が奪われて硬さを増して、さらに排便が困難になり便秘へとつながります。筆者も摘便時の便が硬くてコロコロだったので、水分とうんちをどろどろにしてくれる水溶性食物繊維を中心に摂取する事にしました。
水溶性食物繊維が多いまいたけ
毎朝、毎昼にみそ汁にして食べました。
水溶性・不溶性の両方多い納豆
毎朝、食べました。
発酵食品
ヨーグルトを毎食、1日3回食べました。
食事対策の結果の便秘薬
いろいろ実践しましたが、やはり妊娠中の便秘は、普通の便秘と違うようで再び摘便しました。再び地獄を見ました。

別に1週間出なかったわけではなく、2日ぶりの便意でしたが、とにかく便が硬かったです。妊娠中の便秘の特徴としては、
- 妊娠中は子宮が腸を物理的に圧迫するため、便が滞りがちとなる。
- 女性ホルモンの影響で、排便を促す腸のぜん動運動が低下する。
- 羊水を蓄えようとして腸から水分が少なくなる。
…があるので、「腸から水分が少なくなる」あたりが原因だったのかもしれません。結局、産婦人科で便秘薬を処方してもらいました。

ここまで記事を読ませておいて結論ソレかよ!って思われた方、本当にごめんなさい。
しかし上述した食事療法は、妊娠中の便秘には効果ありませんでしたが、普通の便秘には効果あると思います。ちなみに、処方してもらった便秘薬は酸化マグネシウムでした。
総論:自分の便秘を解消した話
便秘の原因は人それぞれ・多種多様です。その解消方法も多種多様になります。
- 食物繊維を取る
- 発酵食品を取る
- 腸への刺激が強い食べ物は避ける
- 起きてすぐに水を飲む
- 朝食後にトイレに座るようにして排便習慣をつける
- 便秘薬に頼る
筆者の経験から便秘に苦しんでいる方にすごく伝えたい事があります。薬を使う事はぜんぜん悪い事じゃないです。多分検索してこの記事にたどり着いた方は、出来るだけ食事療法で治したいって思ってるんじゃないかな。でも便秘薬って妊婦でも飲める薬がありますし、そんなに身体に副作用があるものではないですよ。便秘を放置しておく方が身体に悪いです。食事で治らなかったらぜひ薬を処方してもらって下さい。(子供の便秘についてはこちらの記事をどうぞ→子供の便秘を解消した話。)