稲荷公園のアスレチックは富山の公園の中でも特別ダイナミック!5つある遊具の全容と対象年齢

普通公園の遊具として挙げられるのは、滑り台・ジャングルジム・ブランコ・うんてい・シーソー・アミアミですが、稲荷公園にはそれら一般的遊具が一切ありませんでした。しかし驚いた事にそれらが無くとも、我が子はかなり楽しんでくれました。そのダイナミックな遊具の全容を紹介します。水遊びについてはこちらの記事をどうぞ→富山市稲荷公園のじゃぶじゃぶ池に行ってきた【夏の水遊び・1歳から10歳におすすめ】






稲荷公園の5つの遊具

遊具にはそれぞれ名前が付けられています。

富山市の稲荷公園
  • 太陽の見晴らし台(トイレ)
  • 風の灯台
  • 空のステージ
  • 地平線へのさん橋
  • 大地の城

写真に写っていない「大地の城」は「地平線のさん橋」の奥にあります。




太陽の見晴らし台(遊具1)

稲荷公園のトイレ

「太陽の見晴らし台」という立派な名前付いていますが、ようは普通のトイレです。これは遊具には数えるのかな?と思いましたが、一応数えておきます。階段が付いており、階段を上ると公園の全容を見る事が出来ます。近くにはトンネルの遊具もありました。トンネルは三つ地面から見えていて、奥に進むにつれて段々埋まっていきます。外と地中で繋がる穴があるので、そこから会話も出来ました。このトンネルの中は日差しを遮ってくれてかなり涼しいので、夏限定で親にも人気の遊具です。





風の灯台(遊具2)

稲荷公園の風の灯台

遠くからでも見える稲荷公園の一番の目印です。内部に入れるので入ってみました。


稲荷公園の遊具

難易度は高くないので、しっかり歩けるようになってくる2歳からならいけると思います。しかし中に入ると壁の圧迫感はあります。2歳の場合、身体能力的には行けても怖がるかもしれません。







空のステージ(遊具3)

稲荷公園の空のステージ

コンクリート製の遊具で、中心部はあみあみのネットで覆われています。

稲荷公園の遊具

身体能力的にはぎりぎり3歳から行けると思いますが、遊具がコンクリート造りなので、落ちたら結構酷い怪我になりそうです。それで4歳以上におすすめ、とします。







地平線へのさん橋(遊具4)

稲荷公園の地平線へのさん橋

ひと繋ぎになっている横に長い遊具です。

稲荷公園の遊具
細い道を歩いたり…



稲荷公園の遊具
下に降りたり…



稲荷公園の遊具
中に入ったり…



稲荷公園の遊具
外に出たり中に入ったり…



稲荷公園の遊具
棒をくぐり抜けたりと…

このように進むだけで、色々な遊び方が出来ます。余談ですが迷路好きな我が子はこれが一番気に入った様子で、迷路みたいに考えながら進んでいました。身体能力的にはギリギリ3歳から行けると思います。3歳~10歳におすすめです。






大地の城(遊具5)

稲荷公園の大地の城

地平線へのさん橋の裏側に隠れている遊具です。

稲荷公園の大地の城

階段は段差がありますが、基本歩くだけなので3歳から行けます。







遊ぶ上での注意事項

我が子の服がいつも以上にボロボロになりました。

稲荷公園で遊んだ後のズボン
上の写真は、我が子がこの日に履いていたズボンです。


稲荷公園で遊んだ後のズボンズーム
我が子がこの日に履いていたズボン拡大。


ポリエステル80%のそこそこ丈夫な服を着せて行ったのですが、こんなにボロボロになりました。特に「空のステージ」がまずかったかな、と思います。

稲荷公園の遊具
空のステージはほとんどコンクリート造り。


服はお気に入りを着せていってはいけません。まあしかし服は悲しかったですが、「服がこんなになるくらい楽しめた」という事の証左でもありますね。







総論:富山市稲荷公園のダイナミックな5つのアスレチック遊具

筆者はこの公園に感動しました。滑り台・砂場・ふわふわドームも無いのに、こんなに子供が喜ぶ公園があったんですね。稲荷公園は広く景観も良いので散歩しても良かったんでしょうが、遊具だけでもう十分満足できました。気を付ける事と言えば、遊具によって難易度が違うという事です。筆者的おすすめ年齢は4歳~10歳です。3歳でもギリギリ遊べると思いますが、せめて3歳半は過ぎていないと着いていく親が大変だと思います。すごく機嫌良く喜んでくれたので、ぜひまた行ってきたいと思います。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする