和室の和モダンDIYと障子リメイク【畳・砂壁・柱をどうやっておしゃれに見せるか考えた】

古い和室の畳部屋をDIYしました。鹿鳴館(ろくめいかん)好きな筆者は、イメージとして和モダン・和洋折衷を目指しました。(障子リメイクに関しては他のページにも書きました。ページ→洋服ハンガーラックDIYと障子リメイク




和室DIY前のイメージ

和室DIY

上の写真は筆者が参考にしたイメージ画像です。和室を洋室に変えるのではなくて、こんな風に「和室の中に無理やり洋風要素をつっこむ」感じにしたいなと思いました。和の要素は極力残したいので、「畳を変えない」で洋風要素を取り入れようと考えました。





和室の砂壁をどうするか

畳はそのままに決めましたが、砂壁はどうしようかと迷いました。そこで砂壁DIYの方法をおおまかに4つにまとめてみました。

砂壁の上から漆喰で塗装

和室DIY

漆喰は昔は白色一択でしたが、今は色々なカラーバリエーションがあります。表面はツルツルでテカテカした感じになり、模様が付けられるので塗った手塗り感を楽しめます。ちなみに調湿性能もありますが、調湿性能は珪藻土にかなり劣ります。そして漆喰は空気中の二酸化炭素と反応して硬くなるので、年々調湿性能は落ちます。もし調湿性能を期待するなら、漆喰よりも珪藻土を選ぶべきだと思います。

壁塗り[珪藻土・漆喰] 珪藻土・漆喰を使って、すてきで機能的な壁を手に入れ (簡単!住まいのDIYマニュアル)

価格:1,540円
(2021/2/22 12:41時点)
感想(0件)



砂壁の上から珪藻土で塗装

和室DIY

様々なカラーバリエーションがあり、表面はザラザラ・ツブツブした感じになります。漆喰よりも断然に調湿性能が高い点が特長で、吸湿・放湿を繰り返してくれます。

壁塗り[珪藻土・漆喰] 珪藻土・漆喰を使って、すてきで機能的な壁を手に入れ (簡単!住まいのDIYマニュアル)

価格:1,540円
(2021/2/22 12:41時点)
感想(0件)




砂壁の上から板を貼る

和室DIY
  1. 板にシリコン系ボンドを塗る。
  2. ボンドを塗った板を貼り付ける。
  3. 板が浮くのを押さえるように、板の4隅をタッカーで止める。

…とこのように、壁を塗るよりも簡単に出来ます。しかし和室感はほぼ無くなるので、「筆者が求めている和洋折衷にはならないな」と思って選択肢から外れました。

決定版 DIYでできる! 壁・床リフォーム&メンテナンス百科【電子書籍】

価格:1,663円
(2021/2/22 12:51時点)
感想(0件)



砂壁の上から壁紙を貼る

和室DIY
  1. 砂壁を押さえる塗料を塗る。
  2. 好きな模様の壁紙を貼る。

…とこのように、壁をDIYする方法の中で一番簡単な方法です。模様も木を貼ったような物、レンガのような模様など好きに選べます。

カベ紙下地剤|アサヒペン|せんい壁・砂壁おさえスプレー 420ml せんい壁・砂壁にカベ紙が貼れる

価格:630円
(2021/2/22 13:09時点)
感想(0件)

壁紙・カベ紙下地剤|アサヒペン|せんい壁・砂壁おさえ 4L せんい壁・砂壁にカベ紙が貼れる

価格:2,215円
(2021/2/22 13:10時点)
感想(0件)






和室の柱を塗装

砂壁DIY方法を色々考えていましたが、そのうち「砂壁を変えるよりも簡単に和室を和モダンにする方法がある」という事に気付きました。それは柱を塗装する事です。お手軽な方法を求めていた筆者は、畳と柱を変えずに柱だけを塗装する事にしました。


昭和レトロな配色

昭和レトロ

柱を塗装するにあたって、「どんな色にしたら和モダンになるかな」と配色を考えました。参考にしたのは昭和レトロな配色です。砂壁は鶯色(うぐいすいろ)・オリーブ色といった緑系統だったので、柱は白色にする事にしました。

配色事典 大正・昭和の色彩ノート

価格:1,650円
(2021/2/22 14:04時点)
感想(1件)



柱を白色に塗装

和室DIYリメイク

さっそく和室の薄茶色の木部を白いペンキで塗装していくと、いっきに和モダン感が出てきました。








藤の家具リメイク・小物リメイク

藤の家具を塗装

和室DIYリメイク

元々薄茶色だった藤の家具二つを、白く塗装しました。統一感を出すために、柱と同じ白いペンキを使いました。


額縁を塗装

和室DIYリメイク

イラストを入れた額縁を塗装しました。ここでも色合いを揃えるために、柱と同じペンキを使いました。








100均の蝶番で障子リメイク

和室DIYリメイク
  1. 障子は剥がして枠組み部分を白いペンキで塗ります。
  2. 100均ダイソーで購入した蝶番(ちょうつがい)を障子の枠組みの上部の方に当てて、枠組み2枚をネジでつなぎ合わせます。
  3. 上部が終わって下部の方にもネジ留めすると出来上がり。


和室DIYリメイク

完成形がこちらです。そこそこ丈夫で重い物を掛けても倒れないので、現在は布団干しに使っています。









総論:畳部屋DIYと障子リメイクの完成形

和室DIYリメイク

白色と緑色を中心に据えた、和モダンの和室の完成形です。額縁、障子、藤の家具、着物の帯などは元から家にあったので、購入したものは白いペンキと100均ダイソーの蝶番の二つだけです。


和室DIYリメイク

お手軽な方法を選択したので、塗装するだけの簡単DIYです。

和室DIYリメイク

さらに昭和レトロの配色に近づけるために、小物で赤・青・黒色の差し色を入れました。大事な事は柱にペンキを塗ると元には戻せないので、家族と同居中の場合は家族の了承を得てする事です。元に戻せないのは困る場合は、ペンキを使わないDIYを考えましょう。現在は賃貸でも使える「貼ってもはがせる壁紙」が多くありますので、けっこうお手軽に部屋の雰囲気を変えられますよ。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする