- テレビのリモコン
- エアコンのリモコン
- ダイレクトメール
- はがき
- チラシ
- 保育園・小学校からのお知らせ
などなどをその辺に置いておくと、せっかくおしゃれに整えた部屋の中が生活感でいっぱいになってしまいます。そこで出来る限り、それらの存在感をゼロに近づけようとしてみました。
目次
リモコン収納・リモコン置き場
リビングテーブル上

このテーブルに収納するやり方は割と一般的な収納方法――使いやすさはピカ一です。しかしテーブルの使えるスペースが減るというデメリットがあり、当初の目的である「存在感ゼロ」にはなりません。我が家ではこの収納方法は却下しました。
リビングテーブル横

100均アイアンウォールラックで、テーブル横にリモコン置き場を作ってみました。

購入したのはダイソー製品です。このアイアンウォールラックはネジを使って設置するのですが、購入時に付属品ネジが付いていないのでお気を付け下さい。

このように箱に入れてぶら下げても良いですし…

直接上に置いてもOKです。テーブルから1段下に設置すると、存在感が薄れて見た目はよろしいですね。難点はリモコンを2個置いたらはみ出てしまう所、そして座る時に椅子を動かしにくい事―――椅子を動かしにくいのは大変不便だったので、却下しました。
人形

人形にリモコンを持たせてみました。…あら可愛い。ぱっと見てリモコンと分からないので、見た目は問題ありません。ただし毎回リモコンを使うたびに人形に持たせるのは大変なので、却下しました。
引き出し

存在感ゼロにするという当初の目的に一番適う収納方法―――引き出しに入れてみました。しかし予想していましたがかなり使いにくいですね。毎回「引き出しを開ける」という1~2秒のこの動作が大変面倒になり、すぐに却下しました。
ティッシュケース

ティッシュケースに入れてみました。…代用品としては意外と良いな、というのが筆者の感想です。リモコン収納ケースで気に入る物が見つからなければ、ティッシュケースで探すと良いかもしれません。ティッシュケースは数多くありますし、選択の幅が増えます。

余ったスペースにはボールペン、体温計も収納できます。
カウンター棚

カウンター下の収納を利用してみました。棚板を一番上の段に設置して、そこにリモコン収納します。リモコンはテレビリモコン・電気リモコン・エアコンリモコンなど数種類ありますが、カウンター下ならある程度スペースがあるので5つくらい置けます。余ったスペースには合わせてチラシも収納も出来ます。存在感ゼロとまではいきませんでしたが、テーブルの上に置いておくよりも見た目がよろしいです。そして一番重要な事ですが、ぱっと取り出しやすくて使いやすいです。我が家ではこれを採用する事にしました。
チラシ収納・チラシ置き場
目につく所に置いておきたいチラシ・ハガキ・保育園からのお便りなどの置き場を考えました。リモコンとは違って「存在感が薄いけどちゃんと目につく所」というのが肝(きも)ですね。
黒板

黒板は家に一つあると大変便利なので、筆者的には購入して良かったと思っている物の一つです。筆者宅では幅が1mというできるだけ大きい黒板を設置しました。ところが保育園便りでいっぱいになり、他のDM・ハガキ・カレンダーを貼り付ける余裕がなくなってしまいました。もし黒板を購入する予定があるなら、できるだけ大きいサイズを買う事をおすすめします。
まな板スタンド

チラシ収納ケースは100均でも無印でもホームセンターでもどこでも購入できます。わざわざ記事で紹介する必要もないかなと思ったので、チラシ収納ケースとして代用できる物を紹介します。また板スタンドを使わなくなって他の使い道を模索している時は、こんな風にも使えますよ。

置くなら机の上でしょうか……使いやすいですが存在感バリバリなので、我が家では却下しました。
突っ張り棒

突っ張り棒を使って、大事な紙類はぶら下げるようにしました。一回一回ぶら下げるという手間はかかりますが、空いた時間に挟むだけなので、そんなに大変でもありませんでした。ただしあまりに存在感が大きく見た目がひどかったので、我が家では却下しました。
カウンター棚

結局我が家では、リモコン収納と同じくカウンター棚を利用する事にしました。するとかなりテーブルの上がすっきりしました。ちなみにティッシュ箱も隠した方がすっきりするのでしょうが、使いやすさが犠牲になるなと思って止めました。そしてボールペンと体温計は机の引き出しにしまいたかったのですが、これは家族からクレームがきたのでティッシュ箱のすき間に差し込みました。おしゃれさと使いやすさの共存は難しいですね。
冷蔵庫がダメな理由
冷蔵庫は必ず目につきますし、たくさんスペースがあっていろいろ貼り付け収納できます。しかし冷蔵庫に貼り付ける収納には、二つの問題があります。
風水

風水的に「全ての扉・窓」は運気の入り口なので、メモ・シール・磁石を付けると入口が塞がれて良い気が入りにくくなります。冷蔵庫の場合は「お金は暗くて寒い場所を好む」という風水の教えから金運が関係してきます。ですから扉メモやシールなどを張ってしまうと、入り口をふさぐことになってしまって金運が下がります。どうしても貼りたいものがあるなら、冷蔵庫の扉ではなく側面に貼れば風水的に問題ないとの説があります。出来るだけ側面に貼るようにしましょう。(風水インテリアに関してはこちらの記事で紹介しています。→今日から取り入れられる簡単な玄関風水インテリア!マット・鏡・絵・時計・観葉植物をディスプレイ【我が家で玄関だけ風水にした理由】)
電気代

冷蔵庫に貼り付けると、電気代が余分にかかります。それは冷蔵庫が常に放熱しており、貼り付けるメモや磁石があると放熱が邪魔されるからです。放熱は背面、上面、側面から放熱されています、磁石だけであれば小さいので、放熱の邪魔にはなりません。しかしメモやシールを貼ると、電気代が大きくなるのであまりおすすめできません。
- 風水的には、冷蔵庫の正面扉を使うのは良くない。
- 電気代的には、冷蔵庫の側面を使うのは良くない。
つまり冷蔵庫は、正面扉も側面も使わない方が良いという事です。
総論:ズボラな筆者がリモコン収納とチラシ収納を考える
今回はあまりおしゃれさはありませんが、現実的に使いやすさに比重を置いた収納方法の紹介になりました。とりあえず家にカウンターがある場合は、カウンターの利用をおすすめします。最初は家具屋のインテリアを参考にしようと思いましたが、途中で見るのを止めました。ああいう所のコーディネートは素敵ですが、おしゃれを追究しすぎてて使いやすさが犠牲になってる事が多いと思います。おしゃれと快適さの共存の良い例を見つけたら、また紹介します。