シンク内水切りカゴをなくすと水垢が減って時短になった!なくしたメリット・デメリットと不要になった水切りカゴの使い道

新築時のキッチンのオプションで、シンク内の水切りカゴを付けました。この水切りカゴに付く水垢掃除が、筆者にはかなりストレスでした。しかし水切りカゴを外す事でいっきにストレスフリーに!外したことによるメリットとデメリットを紹介します。


ステンレス製の水切りカゴの洗い方

ステンレス鋼(Stainless steel)は、

  • Stain(錆び、腐食)
  • less(より少ない)
  • steel(鋼)

という英語の通りに 非常に錆びにくい鉄の合金 です。錆びにくく耐熱性があり強度もあるのがステンレスです。しかしそんなステンレスですが、水垢にはどうしようもありません。

ステンレスに水垢がつく原因

シンク内水切りカゴ

ステンレス製に水垢が付着する原因は、水道水に含まれるマグネシウム・炭酸カルシウムに含まれるミネラル成分です。水はそのうち蒸発してもミネラル成分は蒸発しないので、これが時間がたつと水垢になります。我が家でも毎日使っていると、すぐに水垢だらけになりました。毎日洗うのも大変だったので、一度洗うのを1日に1回から2日に1回にしてみました。するととんでもなくひどい水垢になりました。

クエン酸を使って水垢を落とす

なんとか水切りカゴを洗うのを楽にしたいと思って、クエン酸を使ってみました。アルカリ性の水垢に対して酸性のクエン酸を使う事で、中和反応が起こり汚れが落ちます。

多種類ある消毒液

このクエン酸スプレーを、水切りカゴに吹き付けました。クエン酸の働きはゆるやかで、中和されるのに時間がかかります。そこで時間を置いてクエン酸を浸透させたかったのですが、水切りカゴに使った場合は当たり前ですがポタポタ下に垂れてしまいました。あまり意味がありませんでした。


メラミンスポンジを使って水垢を落とす

メラミンスポンジ

普通のスポンジでは水垢は落ちませんが、メラミンスポンジを使うとすぐに汚れが落ちました。しかしあっという間に綺麗になるとしても、毎日の洗浄となると大変ストレスでした。


水垢予防の方法

水垢を予防するのに大切な事は、水垢になる前に水を拭き取ることです。…しかしお風呂やシンク上ではやれるでしょうが、シンク内でそれが可能でしょうか?筆者には無理でした。








シンク内水切りカゴをなくした後

新築から2年後、とうとうシンク内の水切りカゴを捨てました。捨てる前は「こんなに毎日がっつりと使っているものを捨てても大丈夫なのか」と思っていましたが、意外と平気でした。


水切り洗剤ラックもなくす

キッチン洗剤置き場

水切りカゴと一緒に、洗剤ラックもなくしました。現在洗剤は水道の隣に置いています。もちろんそうする事で、水道の隣には水垢が発生するようになりました。しかし拭きやすい。洗剤水切りラックをたまに洗うより、シンク上をさっとタオルで拭く方がずっと簡単でした。



シンク内水切りカゴをなくしたメリット

シンク内すっきり

掃除の手間が無くなって、かなりストレスフリーです(大大喜)。





シンク内水切りカゴをなくしたデメリット

デメリットは食器置き場が減った事です。そこで水切りカゴの代わりに水切りラックを購入する事にしました。

シンク内水切りカゴから変更

…これだと水切りラックを洗うハメになるんじゃない?掃除をするのが水切りカゴ→水切りラックになっただけじゃない?まあそうなんですが、水切りラックにする事で洗うのがかなり楽になりました。



水切りラック・シンク上水切りカゴを併用

水切りラックに変更

筆者的にもっとも使いやすい状態にするためにやった事をまとめると、

  1. シンク内は水切りカゴ→水切りラックにしました。
  2. シンク上にスリムな2段水切りかごを購入・配置する。
  3. ダイソーでボトル用水切りを購入・水切りラック付けました。


実際購入した山崎実業tower水切りラック

この水切りラックをおすすめする理由は、他の水切りラックよりも皿立て部分の網目が太い事です。網目が細かい水切りラックよりも掃除のしやすさが段違いです。

[ 伸縮水切りラック タワー ポケット2つ付き ]山崎実業 tower 水切りラック シンク上 スリム 水切り コンパクト 伸縮 水切りトレー 水きり キッチン収納 キッチン 収納 水切りマット 水切りスタンド 水切りトレイ 皿たて 皿立て お皿 コップ YAMAZAKI 2873 2874

価格:1,870円
(2021/1/22 05:05時点)
感想(7件)

  • 楽天で1870円+送料です。
  • Amazonでも1870円+送料です。






使いやすいキッチンを目指す

水切りカゴとは関係ありませんが、この流れで他のキッチンにまつわる話も書いておきます。

生ゴミ入れをDIYした話

三角コーナーを洗うのが大変なので、三角コーナーは置いていません。

三角コーナー

しかしゴミを捨てる際、ぐにゃぐにゃになる袋に入れるのが少しだけストレスでした。そこで袋がぐにゃぐにゃしない・シンクが汚れない生ゴミ入れを自作してみました。

三角コーナーの代わり
  • 磁石用ステンレス補助プレート2枚入り×2個
  • 超強力マグネット23㎜×2個

二つともダイソー製品で、合計金額400円(税抜)でした。

三角コーナーの代わり

するとこんな感じになりました。袋がぐにゃぐにゃにならないし、浮かせる事でシンクがあまり汚れません。割とうまく出来たなとお気に入りでした……が、

その後、結局生ゴミ入れをなくしました。

結局「生ゴミ入れ」が汚れる事になってしまって、掃除の手間が増えたからです。それだったらと生ゴミ入れは袋のみにしましたが、それで大正解でした。記事の上の方で洗剤ラックについても書きましたが、掃除よりも汚れたシンク上を拭く方がずっと簡単だったんです。せっかく作ったゴミ入れでしたが、仕方ありませんね。


吊り棚をおすすめする

住宅メーカーのミヤワキホームさんに頼んだら、「造作したら30万程かかるから、自分達で用意した方が良い」と教えてもらって通販購入すると10万ちょいで済みました。

吊り棚

写真の吊り棚は実際購入して大工さんに付けてもらったものです。筆者は正直なところ見た目しか期待していなかったんですが、使ってみると意外と役に立っています。上段に関しては踏み台が無いと届きませんが、下段には弁当箱・フライパンのフタ・鍋のフタが置けて便利です。上段は実用性を諦めてインテリアだけ置いています。吊り棚に関してはこちらの記事でもちょっと触れました→新築後に賛否両論・必要か不要か意見が分かれる設備5選【家を建てる前に自分のライフスタイルをチェックする事の重要性】




戸棚下にキッチンツールフックを付けてみた

キッチンツールフック

お玉・フライ返し・皮むき・おろし器などのよく使うものを、一回一回引き出しにしまうのが面倒だったので、キッチンツールフックを装備しました。大変便利なのでおすすめします。ちなみに筆者が実際に購入したのが、下の写真の山崎実業towerシリーズの製品です。

[ 戸棚下キッチンツールフック タワー ]山崎実業 tower キッチン 収納 おたま掛け お玉掛け キッチン収納 おしゃれ 北欧 キッチンツールホルダー 戸棚下 戸棚 吊り戸棚下ラック 吊り戸棚ラック 吊り戸棚 戸棚 吊るす 吊り下げ 7117 7118【ポイント10倍】

価格:1,100円
(2021/1/22 06:01時点)
感想(11件)

現在吊り棚に引っ掛けて使っています。








不要になった水切りカゴの使い道

風呂場

不要になった水切りカゴを捨てるのも面倒なので(面倒面倒ばかり言っている筆者ですね…)使い道を考えた結果」、お風呂場で使う事にしました。

使わなくなった水切りカゴの使い道

吸盤で壁に付けると、こんな感じで子供のおもちゃ入れになりました。水は同じはずですが、台所で使っていた時と比べてほとんどと言ってもいいくらい水垢が発生していません。おすすめの使い道はこれ一択です。








総論:すぐに水垢だらけになるシンク内水切りカゴをなくす

水切りカゴを使っている間は「こういうものだろう」と思っていましたが、なくしてみると初めて「自分はこれがストレスだったのか!」と分かりました。筆者のように水切りカゴの水垢に悩まされている方がいたら、思い切って一度外してみる事をおすすめします。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする