「子供が一人で歯ブラシ準備してくれるようになったら楽だ」
…と思った筆者は3歳の我が子のために踏み台を購入しました。それで一人で手洗いもうがいも出来るようになりましたが、歯ブラシがある場所だけはまだ手が届かなかったんです。そこで子供一人でも歯ブラシ準備できるように、洗面所を超超簡単DIYしました。
目次
洗面所DIY
歯ブラシ収納場所は鏡の裏です。我が家の3歳児は踏み台を使って手洗い・うがいは出来ますが、鏡の裏までは手が届きません。

そこで3歳になる我が子が自分で歯ブラシ準備が出来るように、DIYで作ったのが左下の吊り下げフックです。

吊り下げフックの材料
- 板
- セリアの小さいフック(10個入り100円)
- ダイソーのアイアンバー
- ダイソーの突っ張り棒
写真を見ればすぐ理解できるほど簡単な作りです。突っ張り棒だけは分かりにくいですが、板がずり落ちないように「隙間埋め」として使っています。
板の色も突っ張り棒の色もどちらも何でも構いませんが、壁の色と合わせると良いかと思います。
製作時間
約5分です。ばっちり効果がありました。一人で行って準備して、仕上げの後は歯ブラシとコップを自分で吊り下げて戻ってきます。
ドライヤー収納DIY
筆者は写真アルバムを同じシリーズで統一しています。それで違うデザインの使っていない写真アルバムの使い道を模索した結果、ドライヤー収納が出来ました。写真鳥かごの下にあるものがドライヤー収納です。

ドライヤー収納の材料
- 写真アルバム
- ダイソーの突っ張り棒2本
- ダイソーのスリム積み重ねラック2個

- スリムラック積み重ねは、ダイソーのキッチンコーナーにあります。本来の用途は棚の中の皿収納に使うものです。それを逆さにひっくり返して、足部分に突っ張り棒2本通しました。
- 洗面所と壁の間に突っ張り棒2本を固定して、その上に写真アルバムを乗せます。写真アルバムが無い場合は木の板で問題ありません。
- この状態からもう少し洒落っ気を出したい時は、タイルシールを使います。
タイルシールDIY
写真アルバムくらいの大きさにタイルシールを使う場合は、100均タイルシールはおすすめしません。筆者は最初、100均タイルシールを使おうとしましたが、うまくいきませんでした。
例えばセリアの100均タイルシールは、サイズ6㎝×6㎝で4枚入りです。これを40㎝×40㎝のアルバム(もしくは木板)に貼ったら、つなぎ目にが多くなります。2回ほど貼り直してみましたが、どうしてもつなぎ目が分かってしまいました。小さい小物等でしたら、100均タイルシールでも上手くいくと思いますよ。
![]() |
価格:1,680円 |
洗面所インテリア
洗面所はリビングとは違って、多少趣味に走っても主人と喧嘩にならない所が良いですね。(筆者と主人のインテリア好みは正反対です。)

さらにこの棚部分には、まだ子供の手が届かないので好きに飾れます。実用品は出来るだけ鏡の中に収納して、代わりにインテリアを飾ります。
タイルシールDIY前

写真アルバムを使う場合は、そのデザインを生かすのがおすすめです。フォトフレーム部分があったらその穴の所に小物を飾ったりして、普通とはひと味違ったインテリアが楽しめます。
タイルシールDIY後

タイルシールを見せたいので、上はすっきりさせます。
総論:子供に踏み台ステップを使って一人で歯ブラシ準備させよう
子供対応のDIYで一番重要なのは、壁を傷つけない事だと思います。いずれ子供は大きくなるので、子供対応のDIYはいわゆる「一時的」「一過性」のものであるべきだと思っています。お子さんが3歳になる頃にでも参考にどうぞ。