シロアリ被害と羽アリ被害を発見!おすすめのシロアリ駆除業者はどこ?【元シロアリ駆除会社の事務員がおすすめする業者の選び方】

シロアリ被害は家の近くで羽アリが飛んでいたり、床がギシギシきしんだりする事から発覚します。(→床下シロアリ被害・兆候・シロアリ羽アリの見分け方と駆除料金が高くなる家・安くなる家の特徴について【薬剤処理がしやすいかどうか】)こういった異変に気づきながら対策を怠ると、天井裏、外壁まで被害が広がる恐れがあります。自分で駆除するのも一つの手ですが、自分で駆除した場合の労力とコストを考えると筆者としては業者に依頼する方をおすすめしています。(→シロアリ羽アリの巣の見つけ方と自分で駆除する方法)そこで今回は多々あるプロのシロアリ駆除業者の中からどこを選べばいいのか、シロアリ駆除業者の選び方についてお話します。



プロのシロアリ業者とは?

資格の有無

そもそもプロのシロアリ業者とはどういったものなのでしょうか?…実は「プロのシロアリ駆除業者」という定義は存在しません。シロアリについて知識が浅い人間がシロアリ駆除を行おうとしても、法律的にまったく問題ありません。法律的に問題はありませんが、信用あるシロアリ駆除業者は必ず「しろあり防除施工士」の資格を持っています。この資格は日本しろあり対策協会が検定試験を実施して登録している資格で、きちんとシロアリ駆除に関する知識と技術がある証拠です。




日本しろあり対策協会とは?

結婚相談所を比較

日本しろあり対策協会とは、シロアリ被害を防止する事を目的とした公益社団法人です。公益社団法人は名前が類似している一般社団法人・財団法人・NPO法人よりも認定基準が厳しく、内閣総理大臣または都道府県知事から認定を受けて初めて公益社団法人になれます。そしていわゆる「非営利団体」にあたり、得た利益は事業の活動・継続にのみ使用できます。そんなしろあり対策協会が、どのような仕事をしているのかと言うと、

  • しろあり防除施工士の検定試験・登録
  • シロアリ駆除薬剤の審査・認定登録
  • シロアリ駆除工法の審査・認定登録
  • シロアリ駆除材料の審査・認定登録
  • シロアリ駆除関連の仕様書の整備
  • 蟻害・腐朽検査員の養成・検定試験・登録

…とこのようにシロアリに関する事ならなんでもござれ。日本では各省庁の縦割り行政の欠陥として法人の種類が乱立していますが、しろあり対策協会に関しては他に似たような公益社団法人はありません。ですから他の組織と間違えて混同する事もありません。



しろあり防除施工士

シロアリとその他の家の知識

とにかくシロアリ駆除に関してはここ!といったしろあり対策協会の仕事の一つに、「しろあり防除施工士の検定試験・登録」があります。しろあり防除施工士は、シロアリ・腐朽・木材・薬剤・建築・防除施工に関する事を学んだ人間に与えられる資格です。

  • シロアリの生態に関する知識
  • 木材に関する知識
  • 腐朽に関する知識
  • 防除薬剤に関する知識
  • 防除施工に関する知識
  • 建築に関する知識

…とこのように、シロアリだけではなくシロアリに関する総合的知識を有するという事です。





しろあり防除施工士の試験

しろあり防除施工士の試験
  • 講習会受講料:25,000円
  • 試験受験料:15,000円
  • 資格登録料:12,000円

しろあり防除施工士の資格取得にかかる金額は、合計52000円です。


しろあり防除施工士の更新料

3年ごとに講習会受講と更新料32,000円~48,000円がかかります。(登録会員は32,000円非会員48,000円








シロアリ駆除対策・木材保護対策において信頼できる業者か確認する方法

お金

しろあり防除施工士は、受講料・試験料・更新料を合計すると、かなりお金がかかる資格です。つまり会社に資格のある人間がいるという事イコール=その会社はきちんとお金をかけて職人を育てているという事です。年々、シロアリ駆除のやり方も進化しています。しかし例え10年以上前に資格を取ったと言う人でも、3年に一度の受講・更新して最新情報を学ばないと資格は失われます。ですから業者を決める上で、この資格の有無は一番重要なところです。


確認方法

「来てくれる人は、しろあり防除施工士の資格を持っている方ですか?」

もしシロアリ駆除を依頼しようと思って信頼できるか確認しようとするならば、ただ一言このように聞いてみて下さい。「お宅の会社はちゃんと人体に安全な薬を使ってくれるのか?」「建材を傷つけないようにしてくれるのか?」などと長々と質問する必要はありません。それは有資格者であれば普通にできる事です。


注意事項

「そちらの会社は、しろあり防除施工士の資格を有していますか?」

ではなく、

「来てくれる人は、しろあり防除施工士の資格を有していますか?」

と聞くようにして下さい。会社で有資格者がいても、来てくれる人間がそうとは限りません。もしかしたら更新料がかかるから社長だけ有資格者で、実際に現場に行くのはアルバイトという可能性もあります。






シロアリ駆除料金の相場

被害状況にもよりますが、相場は4,000~7,000円/坪です。(この4,000~7,000円という金額の幅広さの理由についてはこちらの記事に書きました。→床下シロアリ被害・兆候・シロアリ羽アリの見分け方と駆除料金が高くなる家・安くなる家の特徴について【薬剤処理がしやすいかどうか】

ところで信頼できる業者か確認しようと、

「来てくれる人はしろあり防除施工士の資格を有していますか?」

と聞いて、

「行く人間は有資格者です。」

と答えられても、まだ一つ懸念事項があります。それは自分が今依頼した会社が仲介業者なのではないか、という事です。もし仲介業者なら答えた言葉は以下のような意味です。

「(シロアリ駆除の委託先から)行く人間は有資格者です。」

おすすめしない

当然仲介手数料の分、シロアリ駆除料金は高くなります。また仲介業者と思わずに頼んでみたら、そこが意外と仲介業者だったいう例もあります。そこでいくつか、シロアリ駆除の仲介業者を紹介します。





農協(JA)

シロアリ仲介業者

農協では「シロアリ駆除」をしておらず、シロアリ業者に委託しています。ですから農協から出される見積書には、仲介料が含まれています。地域の農協によってシロアリ駆除金額は違いますが、相場は8,000~10,000/坪です。富山県在住の筆者の以前の勤め先近くの農協では、10,000円/坪でした。




ハウスメーカー

シロアリ仲介業者

ハウスメーカーは以前建てた家の施主から「シロアリ駆除」の依頼を受けて、下請けのシロアリ業者に委託します。そもそも新築した家には下請けのシロアリ会社が「シロアリ予防」するので、ハウスメーカーとシロアリ業者は切っても切れぬ仲と言えます。ハウスメーカーに頼まれて、シロアリ業者が下記のように見積書を2枚作成する事もあります。

  1. ハウスメーカー宛ての見積書:6,500円/坪
  2. シロアリ被害宅宛ての見積書:8,000円/坪

ハウスメーカーにもよりますが、なかなかえげつない仲介料を取ってくるハウスメーカーさんもいます。



ホームセンター

シロアリ仲介業者

ホームセンターの入口に「シロアリ予防1㎡○○円、駆除1㎡○○円」と書かれた幕を見かけますね。これを見たお客さんから依頼を受けて、ホームセンターはシロアリ業者に委託します。ホームセンターにもよりますが、シロアリ駆除料金は4,000円~10,000円/坪です。ホームセンターによってはかなり安価な料金です。しかしホームセンターは日本しろあり対策協会に加盟していないので、筆者としてはおすすめしません。

  • しろあり防除施工士の資格を持っていないシロアリ業者なのか
  • 実務経験の少ないシロアリ業者なのか
  • 有能なシロアリ業者なのか

当たりの業者か、はずれの業者か、当たってみないと分かりません。ホームセンターでシロアリ駆除を頼むのは、ある意味博打に近いと思います。







総論:元シロアリ駆除会社の事務員がおすすめする業者の選び方

  • 実際に施工する人間が、しろあり防除施工士の有資格者か確認する。
  • 農協・ハウスメーカー・ホームセンターは仲介料上乗せになる。

シロアリ駆除を依頼する時は、この二点に気を付けてみて下さい。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする