筆者が以前シロアリ駆除会社で働いていた時に、一番聞かれた事が「シロアリ駆除の費用はいくらなのか?」という質問でした。皆さんが一番気になる所のようです。しかし駆除費用は単純に被害状況だけで決まるのではなく、家の床下環境によっても違ってきます。それぞれの家の床下環境によって、「シロアリ駆除がやりやすい家」と「シロアリ駆除がやりにくい家」に分けられます。それを床下環境別に説明したいと思います。
他のシロアリに関する記事はこちら→
目次
シロアリの木材被害はどんなもの?

初期のシロアリ被害はなかなか発覚しません。何故なら床下という普段は目に見えない部分で、木材を食い散らかすからです。ではどんな時にシロアリ被害が発覚するのでしょうか?
シロアリの兆候1【家の床がきしむ】

床束部分をシロアリに食べられると、床を支えきれなくなります。ですからもし床を歩く時に、床が沈んだりギイギイ音が鳴ったりするならシロアリが原因かもしれません。特にシロアリは湿度が高い場所を好むので、浴室・洗面所・キッチン・トイレといった水回りが被害にあいやすいです。ただし床が沈むのは、湿気に寄る腐食や床材の経年劣化の可能性もあります。
シロアリの兆候2【壁・柱を叩くと空洞音】

シロアリが床下から木材を食べ始めると、食べながらどんどん床上に進みます。しかしそれがなかなか発覚しないのは、光を嫌うシロアリは木材の外側を残して、自分に光が当たらないように内部のみを食べているからです。そうなると見た目には全く異常が見受けられませんが、木材内部が空洞になるので床下や柱を叩くと「コンコン」と空洞音がします。最終的には木材の外側にも、線のような跡ができたり穴が空いたりして発覚します。
シロアリの兆候3【蟻道発見】

蟻道(ぎどう)とは、シロアリが地面と木部を繋げるために作った通り道です。家が鉄骨であっても、シロアリは蟻道を作って木部まで到達します。泥・分泌物・食べかすを使って作るそれは、見た目は地面から上に向かって伸びている泥の筋のように見えます。蟻道は木材だけでなく、コンクリート・プラスチック・鉄などの様々な材質の表面に見られます。自分で見つけやすいのは、外壁の下部分にあたる基礎のコンクリート部分だと思います。
シロアリの兆候4【家の周囲に羽アリ発見】

4~7月にシロアリは羽アリとなって、新しい巣を作るために古い巣を飛び立ちます。住宅に害がない黒アリの羽アリが飛び立つのは4月~11月なので、8月・9月・10月・11月の羽アリは心配いりません。4月~7月に家の周囲に見かけたら注意が必要です。

上の写真は黒アリの羽アリです。くびれがある身体に羽が生えた見た目です。

対してシロアリの羽アリは身体にくびれがなく寸胴で、羽が体長の2倍の大きさです。
シロアリの巣かどうか見分ける方法
シロアリの巣が家に巣くっているか見極めるには、家の敷地にいる蟻が黒アリかシロアリかを見分ける必要があります。しかしシロアリはその見た目が白いものだけではありません。同じ巣の中でも羽アリ、兵蟻、職蟻、落翅虫がおり、それぞれ色や形状がまったく違います。
職蟻

全体的に色が白っぽいシロアリは、働き蟻(職蟻)です。
兵蟻

クワガタのような大きい顎を持ち、頭部オレンジ色・胴体白色のシロアリは兵隊アリ(兵蟻)です。

身体も職蟻より若干大きいです。
羽アリ

体長より2倍大きい羽を持っています。
落翅虫
色が黒っぽいシロアリは、羽アリが羽を落とした後のシロアリです。

ヤマトシロアリの羽アリは身体が黒く、イエシロアリの羽アリは身体が茶色なので、羽を落としたら黒アリと見分けがつきにくいです。職蟻を黒くした感じだと思えば良いかと思います。
ヤマトシロアリ・イエシロアリの駆除料金

現在日本で確認されているシロアリは4種です。日本で最も多いのはヤマトシロアリとイエシロアリです。
- ヤマトシロアリ(北海道北部以外のほぼ全国に生息)
- イエシロアリ(日本西側に生息)
- アメリカカンザイシロアリ(外来種で全国に点在)
- ダイコクシロアリ(沖縄地方に生息)
ヤマトシロアリ
加害箇所に住み着き、巣は作らないのがヤマトシロアリです。ヤマトシロアリの集団は2~3万匹です。
イエシロアリ
加害箇所とは別の場所に塊状の大きな巣をつくるのが、イエシロアリです。イエシロアリの集団は50~100万匹です。ヤマトシロアリよりもイエシロアリの方が加害スピードが早く、被害が大きくなる傾向があります。とはいえ「ヤマトシロアリ」か「イエシロアリ」かどうかでシロアリ駆除料金が変わる事はありません。駆除を依頼する時にどちらのシロアリなのかは、気にしなくても良いと思います。
シロアリ駆除料金
業者によって多少は異なりますが、おおよその平均金額です。
- 1坪(3.3㎡):5000円~8000円
- 1㎡:1515円~2424円
シロアリ予防料金
業者によって多少は異なりますが、おおよその平均金額です。
- 1坪(3.3㎡):4000円~6000円
- 1㎡:1212円~1818円
床下環境によって違うシロアリ駆除料金

坪単価が5000円と8000円ではかなりの違いがありますね。こんなあいまいな見積金額ではなくはっきりと「坪単価○○円」と言い切れないのでしょうか?実は言い切れない理由があります。問題になるのはシロアリ被害状況よりも家の床下環境です。それぞれの家の床下環境によって、「シロアリ駆除がやりやすい家」と「シロアリ駆除がやりにくい家」に分けられます。
シロアリ駆除がやりやすい家

- 床下が高い家…床下に潜りやすく薬が撒きやすいので、早く終わります。
- 床下が土間コンクリート…前に進みやすく、作業員が汚れにくいです。
- 束が鋼製束かプラスチック束…鋼製束かプラスチック束はシロアリに食べられません。木製束はシロアリに食べられますので束に散布する分、多めに薬剤が必要です。
シロアリ駆除がやりにくい家

- 床下が低い家…床下に潜りにくく薬が撒きにくいので、時間がかかります。
- 床下が小石・砂利…分厚い作業着でも前に進むのが少し痛いです。
- 床下が土・砂…「さらさら」「粘土質」「濡れている」等の違いもありますが、作業員がかなり汚れます。
- 束が木製束…シロアリに食べられる材質なので、束にも鋼製やプラスチック製よりも多く薬剤が必要です。

改装中の場合は上から薬が撒けるので、改装費用はかかってもシロアリ駆除料金は安くなります。
アメリカカンザイシロアリとダイコクシロアリについて
アメリカカンザイシロアリとダイコクシロアリは、乾いた木部(乾材)でも加害するので非常に駆除が難しいシロアリです。完全な駆除には一般的な薬剤処理ではなく、毒ガスによる燻蒸処理が必要です。

家全体をビニールシートで覆い、その中に毒ガスを入れる方法です。
駆除料金
国内で施工すると最低100万円以上かかります。しかしそんなにお金をかけても、毒ガスは薬剤と違って残留効果が無いので再侵入される恐れがあります。
専門業者
日本では毒ガスを使う燻製処理を行っている会社はほとんどなく、またあったとしても近隣住民に毒ガス使用の許可を取るのは難しいです。結果、完璧ではありませんが通常の薬剤処理で駆除をしています。完璧ではないので、保証書は発行されない事が多いです。
総論:プロの業者に頼んだ場合のシロアリ駆除料金・羽アリ駆除料金とは?
この記事で何が言いたいのかまとめると、電話口で聞くだけではなく直接家の床下を見てもらう事が大切だという事です。
気持ち悪いシロアリに現在進行形で家が食べられていると思うと、すごく嫌な気分になります。ですから筆者にも、電話で「すぐに金額を教えてほしい」と聞いてきた人達の気持ち―――見積してもらう時間すらもったいなく感じられる思いが分かります。しかし家によって床下環境は違います。一度床下を見てからじゃないと、坪単価○○円と言い切れません。逆に床下を見ていないのに「単価○○円」と言い切れる業者は危険です。少なめに見積もる事は無いので、それは多めに見積もって多めに請求する業者という事です。どんな業者でも必ず直接家の床下を確認してもらってからにして下さい。