新築に必要か不要か・賛否両論の家の設備5選【これを見れば自分のライフスタイルをチェックする事の重要性が分かる】

ある設備を便利だと言う人もいれば、便利だと聞いていたのに全く使わなかったと言う人もいます。これは自分のライフスタイルが分かっていなかった事が原因です。筆者も新築当初は新しい我が家に浮かれていましたが、新築3年後くらいにようやく「これいらないな」「これがあれば良かったかな」と思う点が出てきました。今回は特に賛否が激しく分かれる設備をまとめました。

食器洗い洗浄機

シンク内水切りカゴ

ボタン一つでお皿を洗って乾燥までしてくれる食洗機、非常に便利です。特に仕事が忙しかったり共働きの夫婦だったりすると、特に便利に感じるようです。しかし「設備の中で一番必要だ!」と言う人もいれば「便利だと思ったけど使わなかった」と言う人もいます。

メリット

  • 圧倒的に手荒れが少なくなる
  • 圧倒的に時短になる
  • 節水になる

デメリット

  • 場所を取る
  • 食洗機未対応の食器は手洗いになる
  • ただ詰め込んでも汚れが落ちないので、皿の位置を調整が必要
  • ひどい汚れだと食洗機に入れる前に軽く洗う必要がある
  • 1日分まとめて洗わないと節水にならないので、朝昼夜の皿が必要である

筆者の選択

筆者が新築時に一番迷った設備がこれです。なぜなら後から付けようと思っても、ビルトインタイプは付けられないからです。

ビルトイン食洗機

上の写真はビルトインタイプの食洗機です。

卓上型食洗機

上の写真はかなり場所を取る卓上タイプの食洗機です。考え抜いた末、筆者は「不要」と判断しました。そう思ったのはハウスメーカーのお試しお泊りに行った時に、実際に食洗機を使ってみたからです。カレーライスを食べた皿を食洗機に入れましたが、あまり汚れが取れずにもう一度洗い直ししました。

油まみれの皿

ひどい汚れは二度手間になります。また汚れが落ちるように皿の位置を調整するにはコツがあると聞きました。…食洗機は使いこなせたら家事の負担が減って便利なのでしょうが、筆者には使いこなせないと判断しました。








吊り戸棚

吊り棚

メリット

  • 見た目が良い

デメリット

  • 上段の吊り戸棚に手が届かないので利用しにくい
  • 上段の吊り戸棚を使う時は脚立を持ってくる必要がある

筆者の選択

筆者は見た目が良いので付けました。付けるなら最初から実用的に使うのは下段だけと割り切った方が良いと思います。筆者も上段の実用性を諦めた上で購入しました。








2階トイレ

タンク付きトイレ

メリット

  • 寒い冬、暗い夜に1階に行かなくても済んで便利です。

デメリット

  • トイレ1つ分掃除の手間が増える

筆者の選択

筆者の寝室は1階に作ったので、2階トイレを作りませんでした。あったらあったで便利なのでしょうが、トイレ掃除の手間が増えると思うとかえって不便だと思いました。筆者とは違って、

  • 寝室が2階にある
  • 寝室が2階にあって持病がある
  • 寝室が2階にあって頻尿ぎみである
  • 寝室が2階にあって妊娠つわり中である

…という方にはあった方が便利だと思います。

タンクレストイレ

ちなみにトイレをを作る場合は、断然タンクレストイレを推します。タンクレストイレは形がシンプルなため、掃除がしやすくて良いですよ。









太陽光発電システム

太陽光発電システム

メリット

  • 電気代が削減されて電気料金が安くなる
  • 余剰電気は売電できる(固定価格買取(FIT)制度)
  • 蓄電池を付ければ夜でも使える

デメリット

  1. 設置費用が高い(150万円~250万円)
  2. 4年に一度、定期点検費用2万円かかる
  3. 20年に一度、パワコン交換費用30万円かかる
  4. 発電量が天候に左右される
  5. 屋根にパネルの重さがかかる

筆者の選択

電気代の節約・電気の売買は魅力的でしたが、

  • 初期費用・メンテナンス費用の回収にかかる時間が計算上14年
  • 今から新築しようとしている時に重さで屋根が痛みやすいと聞いた事
  • 日照時間が短い地域なので発電量が少ないと予想される

…を考えて止めました。特に筆者の住む富山県は、雪国であり年間通して曇り空が多い県です。そんな日照条件の悪さを考えると、初期費用の回収に15年以上かかるかもしれません。しかし筆者は太陽光発電そのものを否定しているわけではありません。むしろ日照条件が良い地域に住む方には、ぜひ投資として取り入れるべきだと思っています。


都道府県別の日照時間ランキング

  1. 山梨県
  2. 群馬県
  3. 愛知県
  4. 三重県
  5. 埼玉県
  6. 徳島県
  7. 和歌山県
  8. 岐阜県
  9. 大阪府
  10. 高知県
  11. 兵庫県
  12. 香川県
  13. 岡山県
  14. 静岡県
  15. 茨木健
  16. 神奈川県
  17. 宮崎県
  18. 広島県
  19. 愛媛県
  20. 栃木県
  21. 大分県
  22. 佐賀県
  23. 長野県
  24. 千葉県
  25. 東京都
  26. 福岡県
  27. 熊本県
  28. 奈良県
  29. 滋賀県
  30. 鹿児島県
  31. 山口県
  32. 宮城県
  33. 長崎県
  34. 京都府
  35. 福島県
  36. 石川県
  37. 沖縄県
  38. 島根県
  39. 福井県
  40. 鳥取県
  41. 富山県
  42. 岩手県
  43. 山形県
  44. 北海道
  45. 新潟県
  46. 青森県
  47. 秋田県

ランキング上位の日照時間が長い都道府県・地域に住んでいる方は、太陽光発電を検討しても良いかもしれません。なぜなら2021年現在であれば、蓄電池の補助金をもらってさらにFIT(電気売買)が10年間も使える状態です。筆者は導入しませんでしたが、2021年現在はかなり太陽光発電が有益な投資先になるタイミングなのでおすすめです。







浄水器

浄水器

メリット

  • いつでも綺麗な水が飲めます。
  • 毎日ペットボトルの水を飲むよりは安価です。

デメリット

  • 初期に設置費用がかかります。
  • カートリッジ交換の費用と手間がかかります。

筆者の選択

新築時に浄水器について考えたのは、浄水器5種類のうちの2種類は工事が必要だからです。

  • アンダーシンクタイプ(工事が必要)
  • 水道口一体タイプ(工事が必要)
  • 水道口直結タイプ
  • ポット型タイプ
  • 場所を取る据え置き型タイプ

水道口直結タイプと冷蔵庫に入れるポット型で迷いましたが、ポット型を選択しました。なぜポット型にしたかと言うと、浄水器には「ろ過して浄水するための水を出すスピード」が決まっているからです。1.6リットルの水を浄水する時は1分間、コップ一杯の水を浄水するなら7秒間掛けて水を出す必要があります。そうしないと浄水能力は30%程度に落ちてしまいます。そのため水道口直結タイプで、ゆっくりチマチマと出す必要があります。その点ポット型は上からジャーっと勢いよく入れても、ほうっておけばチョロチョロろ過してくれます。そんな訳で楽ちんなのでポット型にしました。

ポット型浄水器 クリンスイ 除菌フィルター ★ポット型浄水器 大容量 CP405-WT 1.5リットル 三菱ケミカル 家庭用 ポット型 ろ過 送料無料 整水器 【新生活 キッチン おいしい水 】

価格:3,300円
(2021/1/16 12:57時点)
感想(6件)









総論:自分のライフスタイルをチェックする事の重要性

今回記事をまとめてみて分かったのは、

  • 必要だった設備として挙げられるものの上位
  • 不要だった設備として挙げられるものの上位

この二つはほぼ同じという事でした。今回はその中でも特に賛否両論・甲乙つけがたく評価が割れる設備を5つ紹介しました。どれも使いこなせるならかなり生活に役立つ設備なので、自分自身のライフスタイルを知る事が大切という事が良く分かります。ぜひ家を建てる前にチェックしてみて下さい。





ポット型浄水器に興味がある方におすすめ!