
秋のタデ科の野草・イヌタデの花と葉を食べた感想【9月~10月の子供の収穫体験】
秋によく見るピンク色のつぶつぶしている野草、犬蓼(イヌタデ)を我が子と食べてみました。春夏の雑草の記事でも書きましたが、「家庭菜園は難しい!でも子供に収穫体験...
富山で4歳児と0歳児を育てるの30代主婦。事前に知っておいたらお得な情報を、他の人と共有したくてブログを開設しました。
秋によく見るピンク色のつぶつぶしている野草、犬蓼(イヌタデ)を我が子と食べてみました。春夏の雑草の記事でも書きましたが、「家庭菜園は難しい!でも子供に収穫体験...
100均で手すき和紙のキッドが売られていますが、実は家にあるものだけで簡単に手すき和紙が作れるんです。ちょうど我が家に子供がいたずらした後のバラバラなトイレッ...
子供に収穫体験させたいけど忙しくて家庭菜園は難しい……だったら子供に食べられる雑草を収穫させればいいよね?と思って始まった筆者の雑草収穫、今回は2回目です。(...
カラスノエンドウという植物があります。名前を聞いてピンとこない人でも、おそらく実際に見れば「これか!」とピンとくるはず……それくらい道端でも公園でも土手でも、...
富山県内の図書館では、10月か11月にお得な本のリサイクル市が開かれます。そんなに数量は多くありませんが、保存状態の良い雑誌が無料で手に入ります。Takt(タ...
幼児教材はたくさんありますが、「ありすぎて逆に選ぶのが大変だな」と思っている筆者です。そこで筆者が厳選した神サイトさんを紹介します。よければ参考にして、探す時...
「2歳の子供と一緒に料理を作りたい。」と思っても、2歳児は危なっかしいですし、出来る事も限られています。そこで「料理とは違うけれど料理もどきを作れる」知育菓子...
男の子でも女の子でも楽しめる知育おもちゃを、3つ選んでみました。予算を考えずに選んでみると、コスト度外視の少々高価なおもちゃになりました。
いっきに遊びの幅が広がりますが、まだ集中力が無く飽きっぽいのが1歳児・2歳児です。そんな1歳児・2歳児の我が子が喜び、年単位で長く遊んでくれたおもちゃを3つ紹...
こどもちゃれんじの「ぷち」と「ぽけっと」を受講しました。2年間、実際に使ってみた感想です。