こどもチャレンジぷちの付録・教材内容・受講料金を紹介【こんな人におすすめしたい・実際使ってみた口コミ感想】

こどもちゃれんじの「ぷち」と「ぽけっと」を受講しました。2年間、実際に使ってみた感想です。



こどもちゃれんじの受講料金

毎月払いの場合

  • 入会費0円
  • 受講費2379円/月

1年間受講するなら、2379円×12ヵ月=合計28,548円の支払いです。


12カ月一括払いの場合

  • 入会費0円
  • 受講費1980円/月

1年間受講するなら、1980円×12ヵ月=合計23,760円の支払いです。毎月払いよりも4788円お得になるので、1年間受講するなら一括払いがおすすめです。




年齢によって名称も変わるこどもちゃれんじ

よく似た名前ばかりなので分かりにくいのですが、未就学児向けのこどもちゃれんじは1年ごとに名称が変わります。

0歳児・こどもちゃれんじベビー

こどもちゃれんじ

こどもちゃれんじに興味がわいた筆者は、まず0歳児の受講内容のパンフレットを見てみました。その内容は起き上がりこぼし・歯固めなどで、普通のおもちゃにしか見えませんでした。しかし「パンフレットだけで評価するのも良くないかな」と思って、一応一回受講してみました。そうして届いたのは、ごくごく普通のプレイマットでした。赤ちゃんは基本飽きっぽく成長も早いです。すぐに遊ばなくなるおもちゃだな、と予想出来ました。それで「ベビー」の受講は止めておきました。


1~2歳児・こどもちゃれんじぷち

1歳近くになってくるとずいぶん遊び方に幅が出てきたりしたので、再びこどもちゃれんじを受講してみる事にしました。1歳誕生日前に申し込みをすると、1歳誕生月にケーキのおもちゃが届きました。こどもちゃれんじは基本的に4月号からスタートですから、誕生日7月以降の8月~3月はお休みで、4月になると(我が子の場合1歳9カ月の時点)2回目の教材が届きました。内容は言葉・色・形の違いを学ぶ感じで、我が子は1年間受講しました。


2~3歳児・こどもちゃれんじぽけっと

「ぷち」が良かったので引き続き「ぽけっと」も受講する事にしました。内容は語彙力・数の数え方・ひらがなの読み方・生活習慣(着替えやトイレトレーニング)が中心で、我が子が1年間受講しました。


3~4歳児・こどもちゃれんじほっぷ

年少からのこどもちゃれんじですが、これは受講しませんでした。おそらく保育園生活だけでいっぱいいっぱいになるだろうな、と予想が付いたからです。実際家の中で遊ぶ時間はぐっと減りました。



こどもちゃれんじぷちの教材内容例

一緒に届くおもちゃ・絵本・DVDが連動

こどもちゃれんじぷちのシュッポ

まずこんな感じのおもちゃと…

こどもちゃれんじぷちの本

絵本・DVDが届きます。一緒に届くおもちゃ・絵本・DVDは、内容が連動しています。例えばおもちゃでウサギが出てくると、絵本とDVDにも出てきます。するとたとえ絵本に興味が無い子供でも「おもちゃとDVDと同じだ!」と言って、絵本も見てくれるようになります。我が子を絵本好きにしたい親にとって、この連動セットは嬉しいです。


前月を引き継ぐ次月の教材例「汽車と果物」

こどもちゃれんじぷちのフルーツ

次月には、前月のおもちゃを使って引き続き遊べるような追加教材が届きます。前月に「汽車と乗車する動物達」が届いていたら、次月に「汽車に乗車する果物達」が届きます。


こどもちゃれんじぷちのフルーツハウス

前月に「果物達」が届いていたら、次月に「果物ハウス」が届きます。



前月を引き継ぐ次月の教材例「太鼓・ままごと・電話」

こどもちゃれんじぷちの太鼓

ある月に、太鼓が届きました。


こどもちゃれんじぷちのおままごと

その次月には、ままごと用品が届きました。


こどもちゃれんじぷちのおままごと

既に届いている太鼓に、今月届いたおままごとを合体出来る仕様になっています。


こどもちゃれんじぷちの電話

さらにその次月には電話が届きました。


こどもちゃれんじぷちの電話

既に届いている太鼓・おままごとに、今月届いた電話を合体出来る仕様になっています。







こんな人にこどもちゃれんじをおすすめしたい

保育園に預けていない人

「こどもちゃれんじぷち」では、挨拶中心を(おはよう・いただきます・ごちそうさま・ありがとう)学べる教材になっています。そういった事は保育園生活でも教えてもらえますが、「しばらくは保育園に預けずに子育てしよう」という方の大きな助けになると思います。(実体験)次年度の「こどもちゃれんじぽけっと」では、トイレトレーニングするのに助かりました。



子供との遊び方に不慣れな人

筆者自身初めての子供の育てはじめは、さっぱり子供との遊び方がさっぱり分かりませんでした。親になるまで知りませんでしたが、子供って勝手に遊ばないんですね…遊び方を教えてあげないと分からないのですね。子供が遊びたがっているのは分かるのですが、やり方がよく分からないので家で一緒に遊んでもすごく苦痛でした。子供もあまり楽しそうに見えず、毎日時間を持てあましていました。そんな時にこどもちゃれんじをスタートしました。するとようやく「家ではこんな風に遊んであげたら良いんだな」と理解出来るようになりました。そんな訳で、特に第一子を子育て中の方におすすめしたいです。



★子供との相性もあるので、他教材を比べてみるのもおすすめです。

幼・小・中学生向けの家庭学習教材【月刊ポピー】
文字・数・言葉の学習から読み聞かせ・運動遊び・しつけ等がしっかりできる!いつでも無料おためし見本プレゼント!




こぐま会教材、提携SAPIX(サピックス)ピグマの「幼児通信教育モコモコゼミ」
子供の個人情報が登録不要・ニックネームで受講可能です。個人情報流出の心配がありません。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする