氷見いきいき元気館と氷見市地域子育て支援センターで遊んできた【体育館を埋める巨大な屋内ネット遊具】

氷見いきいき元気館に子供と行ってきました。元々体育館だった所を利用して作られた施設の中には、大人も楽しめる巨大遊具がありました。



氷見いきいき元気館

氷見市いきいき元気館は、氷見市健康課、氷見市地域子育てセンター、氷見市児童館、氷見市ボランティア総合センターが入っている複合施設です。

周辺の観光地

開館日

  • 開館日:年末年始以外、年中無休
  • 休館日:12月29日~1月3日
  • 利用時間:8:30~22:00

夜中まで利用できるんですね。肝試しとかできそうです。


日本海側最大級の屋内ネット遊具!

氷見いきいき元気館は、廃校になった小学校の体育館に作られた場所です。色々な施設が入っていますが、目玉は何と言っても巨大なネット遊具です。どれくらい巨大かというと、体育館の半分を埋め尽くすくらいの大きさでした。

氷見いきいき館

この巨大な遊具は「定置網」をイメージして作られているそうで、このあたり海の町の氷見らしい、と感じます。

氷見いきいき館

体育館の端から端まで歩けるくらい大きいです。



対象年齢

我が子が2歳の時に行くと、怖がってほとんど遊びませんでした。3歳になってから行くと、かなり楽しそうに遊んでくれました。特に対象年齢という物は決まっていませんが、3歳以上をおすすめします。

そしてここで遊ぶには、内履きズックを持って行った方が良いです。無くても一応遊べますが、足がすごく痛くなりました。こう、青竹踏んでいるような感じでした。



注意ポイント

  • 巨大ネット遊具の上を歩く時は痛いので、内履きズックを持って行く。
  • 巨大ネット遊具で遊ぶ時は、6歳未満児に付き添う。
  • 冬に行くと寒いのでコートが必要。
  • 夏に行くと暑いので水分多めに必要。

天気が悪くても遊べる施設ですが、空調はまったく効いていません。筆者は冬に行ったので、コートを着せて遊ばせました。






遊具の下

ネット遊具の下にも遊ぶ所があります。下にはネットから降りる事が出来ます。網目は細かくてしっかりしているので危険は無さそうでしたが、注意事項として「未就学児(6歳未満)には付き添う」ように貼り紙してあります。

氷見いきいき元気館

一人で登ったり降りたり出来るほどしっかりしたお子さんでも、必ず付き添ってあげて下さい。筆者も付き添いつつ、いくつかある出口から降ります。

氷見いきいき元気館

出口の一つです。

氷見いきいき元気館

出口の一つです。

氷見いきいきげんき館

ネット遊具から降りると、下の方にも遊び場がありました。上の写真の「玉転がし」の遊び場と「木の家滑り台」です。

氷見いきいき元気館

屋内遊具なので、天気が悪い日でもがっつり遊べるのが良いですね。我が子ともども、館内に入って30分の時点でかなり身体を動かしていました。


1階の氷見市地域子育て支援センター

1階には氷見市地域子育て支援センターがあります。巨大ネット遊具で遊んだ後に、休憩がてら寄りました。

利用時間

9:00~16:30

子育て支援センターの様子

氷見市子育て支援センター

かなり広くて綺麗な部屋です。子供は巨大ネット遊具ほどではありませんが、ほどほどに喜んでいました。

子育て支援センターの注意事項

ちょっと「んん?」疑問に思った事があります。それは受付時に「0歳でも保育園に通っているお子さんは入れません。2階の児童館で遊んでください」と言われた事です。これは正直意味が分かりませんでした。

氷見市子育て支援センター

我が子は3歳の時点で保育園に入園していませんでした。それで中に通してもらいました。でも保育園児でも未就学児だったらいいと思います。この時はコロナも流行っていませんでしたし、どんな理由で保育園児は駄目なんだろうって思いました。制限するなら年齢で制限すればいいんじゃないかな、と、モヤモヤしました。

氷見市子育て支援センター

氷見市地域子育て支援センターは、たとえコロナが収束しても保育園児は入れないので、お気を付けください。





氷見いきいき元気館と氷見市地域子育て支援センター

館内は飲食可能で天候が悪くても遊べますし、土日祝日でも開館しています。内履きズックや子供と遊ぶ服装など、準備をしっかりしていけば楽しめます。近隣にはひみ番屋街など他にも楽しめる施設がありますが、そういった帰りに寄るのにおすすめの遊び場です。


★近隣施設の紹介





シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする