こどもみらい館イベント・毎月開催かえっこバザール情報【おもちゃの整理方法・おもちゃのリサイクル方法】

射水市の太閤山ランド内にある、こどもみらい館。ここでは様々なイベントが開催されています。中でも筆者おすすめのイベントは、毎月開催される「かえっこバザール」です。我が子と体験してきたのでレポートします。


かえっこバザールとは

子ども同士で遊ばなくなったおもちゃを交換するための活動です。使わなくなったおもちゃを持ち込むと、「かえるポイント」いう擬似通貨と交換してもらえます。そのカードに押し印された「かえるポイント」を使用して、他のおもちゃを購入・おもちゃの交換ができるという仕組みです。

おもちゃの整理方法としておすすめです。

我が家では特に、全く使わなくなったおもちゃでも「捨てないで!」と言い張る我が子に対して有効でした。「捨てないよ。新しいおもちゃと交換しに行こう。」と言うと、すんなり言う事を聞いてくれました。


こどもみらい館の開催日

  • 日程:毎月最終土曜日・日曜日
  • 時間:12:30~17:00

こどもみらい館の開催場所

おもちゃの整理方法「かえっこバザール」

開催場所は1階プレイホールです。カエルのマークが目印です。




かえっこバザール体験

おもちゃの整理方法「かえっこバザール」

持ち寄るおもちゃに制限はありません。明らかなゴミでなければ、どんな対象年齢の物でも大丈夫との事でした。我が家は今回、0歳児のおもちゃを中心に持ち込みました。

おもちゃをカエルポイントに変える

おもちゃの整理方法「かえっこバザール」

カウンターでおもちゃを査定してもらいました。おもちゃ査定基準は以下の4段階です。

  • そこそこのもの:1ポイント
  • まあまあのもの:2ポイント
  • なかなかのもの:3ポイント
  • 凄くいいもの:感動ポイント

感動ポイントというのは4ポイント以上で、感動して手が思わず動いてしまった分だけ押してもらえます。大きめのおもちゃで箱付きだったら、感動ポイントになる確率が高いですよ。


ポイントを貯める

今回我が子は16ポイントもらったので、カエルカードにハンコを16回押し印してもらいました。この「カエルポイント」は世界共通の通貨であり、かえっこバザールで手に入れたポイントは他のかえっこバザールでも使用できます。

おもちゃの整理方法「かえっこバザール」

部品が足りないおもちゃもありましたが、引き取りしてもらえました。遊べる状態なら、少し部品が欠けていてもOKのようです。


ポイントでおもちゃ購入

机の上に並んでいるおもちゃを物色します。

おもちゃの整理方法「かえっこバザール」

この中から好きなおもちゃを選び、カエルポイントの分だけお買い物できます。


おもちゃの整理方法「かえっこバザール」

選んだ後はレジへ。


おもちゃの整理方法「かえっこバザール」

購入した分だけ、カエルスタンプがペンで消されます。







カエルポイント

かえっこバザールに並んだおもちゃには、一つ一つに値札代わりの色テープが付いています。

  • 赤テープ:1ポイント消費
  • 黃テープ:2ポイント消費
  • 青テープ:3ポイント消費
おもちゃの整理方法「かえっこバザール」

こういったポイントを決めるのは、その時その人で違います。ですから同じおもちゃでも違う場所のかえっこバザールでは、値段(ポイント消費)が違う事も多々あります。今までのかえっこバザールの経験上、トミカ単体や番組が終了した戦隊メカは、1~2ポイント消費です。水鉄砲や積み木箱付きセットであれば、3ポイントです。

ちなみに今回の我が子の戦利品はこちら…

おもちゃの整理方法「かえっこバザール」

部品が欠けているボーリングゲームです。1ポイント消費しました。



かえっこオークション

とても良いおもちゃを持って行くと、感動ポイントが付く話は前述の通りです。その感動ポイントが付いたおもちゃはたいてい、かえっこオークションに出品されます。

おもちゃの整理方法「かえっこバザール」

子供達が「5ポイント!」「8ポイント!」「14ポイント!」…と値段をつり上げていくものです。カエルポイントはたくさん貯めると、人気のおもちゃがゲットできる可能性がありますよ。


カエルポイントの集め方

おもちゃを持って来なくても、カエルポイントは貯められます。

▼子供スタッフになって働く方法

その場で申し出ると、お仕事がもらえます。おもちゃに値段をつける係、シールを貼る係、レジ係などのお仕事をすることで、ポイントがもらえます。

ワークショップに参加する方法

何らかの体験活動や遊びをすることで、ポイントがもらえます。こどもみらい館では、輪投げのゲームがありました。下の写真は輪投げの後にポイントをもらっている子供達の写真です。

おもちゃの整理方法「かえっこバザール」

他にも環境エコ関連のイベントなら、折り紙で紙のお皿を作ったらポイントがもらえたりします。防災関連のイベントなら、新聞紙で新聞スリッパを作ったらポイントがもらえたりします。このようにイベントによってはイベントに関連するワークショップの内容になります。



富山県内のかえっこバザール

イベント時に重宝されるかえっこバザール…しかし、開催するかどうかはイベント実行委員会が決める事なので、開催時期は不定期です。

筆者が確実に開催されると分かっているのは、「こどもみらい館かえっこバザール」と「環境フェアかえっこバザール」くらいです。

こどもみらい館かえっこバザール

〇日時:毎月最終土曜日・日曜日
〇場所:太閤山ランド内のこどもみらい館
今回紹介した、毎月開催されるバザールです。しかし規模は小規模ですから、あまりたくさんのおもちゃはありません。

環境フェアかえっこバザール

〇日時:毎年10月下旬の土曜日・日曜日
〇場所:富山テクノホールまたは高岡テクノホール
環境フェアはなかなか大きなイベントで、かえっこバザールの規模も大きくおすすめです。

ひみまつりかえっこバザール

〇日時:毎年8月初旬
〇場所:氷見市の比美乃江公園

山町ヴァレーかえっこバザール

〇日時:不定期
〇場所:高岡市小馬出町

ジュートピア展示場

〇日時:不定期
〇場所:ジュートピア富山またはジュートピア高岡








総論:おもちゃ再利用のかえっこバザール

「かえっこバザール」は、藤浩志氏(現代美術家・秋田公立美術大学教授)が発案されました。これは日本国内だけでなく、オーストラリアやシンガポールなど世界中で開催されています。独自の子ども通貨「カエルポイント」は、世界共通の通貨なんです。子供におもちゃの処分を納得させられて、さらに子供達に経済活動を教えてあげられる機会でもあります。おもちゃの処分方法としておすすめの方法です。他のおもちゃのリサイクル方法と一緒に検討してみましょう。

★他の太閤山ランドに関する記事はこちら

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする